介護のお仕事をされている場合、どのようなシューズを履いて仕事をすればいいかご存知でしょうか?
介護士は身体介護が多いので、仕事中に使用するシューズは、安全性や働きやすさにも関わります。
介護者用の作業シューズを選ぶ際には、滑りにくく丈夫なデザインでありながら、通気性が良く、動きやすいものを探すことが大切です。
今回は、介護士におすすめのシューズの情報をお届けします。
色やデザイン選びのポイント、避けるべきシューズ、入浴介助まで、介護職のためのワークシューズを解説します。
介護士におすすめのシューズを選ぶには?

介護士の仕事に適したシューズを選ぶにはどのようにすればよいのでしょうか。
仕事に適したシューズを選ぶことによって今後の仕事をより効率的にこなせる可能性が高くなります。
ここからは介護士におすすめなシューズを選ぶにはどのような点に気をつければいいのかについて解説していきます。
仕事中に疲れにくいシューズを選ぶ
介護士は歩く距離が多く足が疲れやすいため、疲れにくいシューズを選ぶことが大切です。
介護士の仕事は介助と移動を繰り返す立ち仕事がほとんどです。
大規模な施設や夜間巡回がある場合は、より歩く距離が長くなります。
疲れやすいシューズを選んでしまうと足の裏が痛くなり、さらには筋膜炎になる可能性もあるため、足の裏をしっかりと守ってくれるようなクッション性のあるシューズを選ぶようにしましょう。
安全性の高いシューズを選ぶ
ベッドやトイレなど、抱きかかえるようにして移乗する際には、安全に配慮する必要があります。
靴ひもを使わない、またはほどけないようなシューズにしましょう。
ほかにも、靴底が厚く滑りにくいゴム製のかかと部分の破損を防ぐ補強がされているなど安全性の高いシューズを選ぶことも大切です。
また、ベッドや車椅子など介助する場所に患者さんを移乗させる際、破れたりしないように、キャンバスや革など丈夫なアッパー素材のシューズを選ぶとよいです。
そのほか、履き心地をよくするためにきちんとパッドが入った中敷きのシューズや、靴の出し入れが楽にできる紐やマジックテープの留め具があるシューズなど、介護業務の要求にあったシューズを選ぶようにしましょう。
静電タイプのシューズを選ぶ
長時間シューズを履いていると気になるのが静電気。これまでは自分で何とかするか、あきらめるしかなかったかもしれません。
しかし、最近ではシューズ底から静電気を放出するシューズ(静電タイプ)が開発されています。
静電気を逃がすだけでなく、気になる耳鳴りを防止するものも多いです。
これらのシューズは地面と接触すると放電し、シューズの表面に電気が溜まりにくくなるように設計されています。
実用的な利点と共に、これらのタイプのシューズのほとんどはスタイリッシュで、さまざまな色とデザインといった個々の好みに合わせて選ぶことも可能です。
静電気が気になる方は、ぜひ静電タイプのシューズに変えてみてはいかがでしょうか。
白っぽい色のシューズを選ぶ
必ずしもシューズの色は指定されているわけではなく、職場によって異なります。
ですので、もし勤務先にシューズの色に関する決まりがある場合は、そのルールに従ってください。
もし色が指定されていない職場であれば、白や淡い色を選ぶのが無難です。
濃い色もOKですが、真っ黒なものは場違いな印象を与える可能性があります。
デザインも含め、シンプルで目立ちすぎないシューズを選ぶとよいでしょう。
介護士におすすめなシューズ

介護士に適したシューズは動きやすいものはもちろん、仕事内容によっては使い分けないといけない可能性もあるでしょう。
ここでは介護士におすすめなシューズについて一つずつ紹介していきます。
ナースシューズパーフェクトエアプラス
ナースシューズという括りではありますが、介護の現場でも使用できるように設計されています。
男女兼用の軽量スニーカータイプで、職場でも使いやすい白を基調としたデザインが特徴です。
さらに、便利な平ゴムを採用しているため靴ひもがなく結ぶ必要がないため、介護士も安心して使用できます。
シェスタースポーツシューズ
技術力と安全性に定評のあるシェスターブランドのシューズです。
シェスタースポーツシューズの大きな特徴として、つま先をしっかりと守ってくれる形状、そして、つまずきを防ぐためにつま先のガードが持ち上がった形状であることが挙げられます。
さらに足の動きに合わせて曲げられるといった特徴があり、体への負担が少ないといったメリットもあります。
また、シェスタースポーツシューズはメッシュ素材が使われており、通気性に優れているためシューズの中がムレにくくなっています。
つまり、安全性、機能性に加え、快適性、安全性にも配慮したシューズといえます。
足が疲れにくいエアークッションも内蔵されているのも魅力的です。
2Wayデイリーシューズ
安くて軽いものをお探しの方におすすめです。
カラーやサイズも豊富で、コスメケアシューズをお探しの方には最適な商品といえるでしょう。
軽量で履きやすいだけでなく、安価で、伝統的なものからモダンなものまで、さまざまなデザインがあり、個々のスタイルを誇示することができます。
また、折りたたむとサンダルにもなる2WAY仕様が採用されており多用途に使える便利さも魅力です。
スケッチャーズスニーカー
スケッチャーズは、アメリカで生まれたブランドで、衝撃吸収性と履き心地の良さで人気を集めているシューズです。
ウォーキングシューズとしての側面が強いですが、履き心地の良さから仕事用としてもおすすめといえるでしょう。
長時間歩いたり立ったりしても疲れにくく、クッション性があるため、痛みや不快感を感じることなく働けるでしょう。
クロックスタイプ(入浴介助用)
クロックスは軽量なものが多いので、滑らず安全な入浴用シューズとして使えます。
また、つま先まで覆ってくれるので、介助中にシャワーチェアにぶつかっても指先を守ってくれるので安心です。
入浴介助用サンダル
入浴用のサンダルもクロックスタイプ同様滑りにくいので、入浴介助によく使われます。
ただ、足の指を覆わないことと、製品によっては重いので注意が必要です。
また、ヒールのある製品も避けたほうがいいでしょう。
入浴用サンダルは男女兼用で、滑りにくいのがメリットです。
快適で安全、かつサポート力のあるお風呂用シューズを探している人には理想的な選択かもしれません。
介護士のシューズは履き心地がよくフィット感のあるものがおすすめ!

今回は、介護職の方におすすめのシューズとその選び方についてご紹介しました。
シューズは毎日使う立派な仕事道具です。
快適に仕事をし、仕事の疲れを増やさないためにも、ぜひ納得のいくシューズを選んでください。
足や腰を痛めず楽しく仕事をするためには、履き心地がよく、フィット感のあるシューズがポイントです。
在宅介護、ホスピス、看護組織などで働く介護士は、どのようなシューズが一番快適で安全だと感じるか、好みが分かれるところでしょう。
しかし、滑りにくい、通気性の良い素材を使用している、クッション性があって疲れにくいといった条件を満たすシューズを選ぶことで、どの介護士も快適に働けるはずです。