【LINE】介護の仕事に関するご質問を受付中▶▶

【メリット・デメリット】介護士にとって働きやすいのは「訪問介護」と「施設介護」のどっち?介護士目線の働き方から利用者目線のメリット・デメリットまで紹介

「介護」に従事されている所謂「介護士」の方は大きく分けると以下の2パターンに分類されます。

  1. 「訪問介護」
  2. 「施設介護」

この2つの大きな違いは、介護士が業務にあたる場所が在宅であるか施設であるかという点です。

介護を行うにあたり環境は業務の対応できる幅や、利用者様の自由の範囲に大きく影響すると捉えることが出来ます。

以下それぞれの特徴をまとめてみました。

目次

「訪問介護」

訪問看護の特徴は利用者様のお家(個宅ともいう)へ伺い介護を行う働き方です。

『訪問(在宅)介護』サービスを利用するには、要介護認定の申請を行い、要介護者認定を受けることで介護サービスを受けることができるようになります。

訪問介護における主な担当業務は以下の通りです。

  • ベット移譲
  • 着替え
  • 洗面(歯磨きやうがい、手洗い含む)
  • 調理
  • 洗濯
  • 掃除
  • 排泄
  • 入浴
  • 体位交換(基本夜勤のみ)

以下介護士と利用者それぞれのメリット・デメリットをまとめてみました。

介護士利用者
メリット・開始時間がゆっくり
・送迎がない
・ゆったりした日もある
・利用者とのコミュニケーションをとることができる
・車の免許が無くても行える
・開始時間を決められる
・1日の予定を組むことが出来る
・食べたいものを食べることが出来る
・介護士とのコミュニケーションをとることができる
・入浴介助(希望)がいつでも可能
デメリット・介助用の福祉用具が充分に揃っていない(場合あり)
・資格が必要である(重度訪問介護等)
・施設介護と比較すると値段が高い
・自宅に他人が入る

「訪問(在宅)介護」は利用者の要介護度やADL(日常基本生活動作)、予定に沿って予定を組むことが出来るので、介護業務の内容が変わることが特徴的と言えます。

そのため、業務は利用者の起床時間にあわせて始まります。

ベット移譲

在宅介護にて、1番始めの業務は利用者様の要介護度にもよりますが、ベットから車いすへの移乗となります。

在宅だと施設とは異なり、福祉用具が揃っていないこともあるため、移譲用のリフトがない場合は抱きかかえで移譲を行う形になります。

着替え

寝巻を私服に着替えるサポートを行います。

利用者様の中にはカーディガンやパーカー等を多く利用してくださる方もいるので、前開きの服やゆったりとした服装は着替えの際にスムーズに行うことが可能です。

洗面

歯磨きや髭剃り(男性であれば)を行います。

歯磨きの順番等も指示してくれるので、心配いりません。

調理

車いすへの移譲が完了すれば、自由に過ごされる利用者様が多いので、昼食までに予定がなければ調理、洗濯、掃除を行います。

基本的に利用者のお世話と「家事」が担当業務です。

在宅介護では、冷蔵庫の中身を調整したり、利用者様の食べたいご飯を作るので、食材の大きさや、味付けの濃さなど全て調整し調理を行うので、利用者様の好みをつくることが可能です。

洗濯・掃除

洗濯や掃除においても柔軟剤の量や洗い方、干し方・畳み方と利用者様に沿ったルールがあるので、それをもとに業務を行います。

排泄

利用者様の要介護度にもよりますが、軽度の方の場合はトイレの前での見守り、重度の方の場合はバルーン(ウロバック)の交換やオムツ交換などを行います。

入浴

入浴介助の際は、浴室までの移動・車いすからの立ち上がり・転倒防止の補助が必要になります。

訪問(在宅)介護の場合であっても入浴介助は2人で行うことが多いです。

利用者としては、希望を出せば週2~週3といったように順番待ちを気にすることなく入浴介助を受けることが可能な点は魅力です。

体位交換

「夜勤」で担当することが多く、睡眠時に3~4時間に一度体にかかる圧を分散させるため、寝返り補助を行うものです。(重軽度によって有無が変わります)

何日か勤務に入ると、利用者様の予定がなく、一緒にテレビを見るなどコミュニケーションを多くとることのできるゆったりとした日も出てくるというような介護形態です。

「施設介護」

施設介護では、主に以下の業務を担当します。

  • 送迎
  • 移動補助
  • 入浴
  • 調理
  • 食事介助
  • リハビリ
  • 排泄介助(同行)
  • 服薬管理

「施設介護」はその名の通り施設での介護を行うため、利用者様や介護士、介護現場(環境)全てにおいて規模が大きくなります。

介護と聞くと良く想像されているのが「施設介護」になります。

そのため、要支援の方から要介護の方まで重軽度問わない様々な方が共存しています。

以下特徴をまとめてみました。

介護士利用者
メリット・役割があり、得意を活かせる
・複数人で業務を行うため、作業を分担できる。
・複数の利用者と関わることが出来る。
・福祉用具が充実している・夜勤がある場合がある
・送迎(外出)がある
・他者との関わりを持つことが出来る
・健康的な食事を取ることが出来る
・リハビリを受けることが出来る
・宿泊(施設による)ができる
・『訪問介護』と比較すると、料金が安い
デメリット・送迎の為、業務開始が速い
・運転免許が必要な場合がある
・夜勤がある場合がある
・入浴やリハビリといったサービスが順番待ちの時がある
・他者と過ごす(共同生活)

施設の特徴としては、毎日定刻から始まるという点です。

そのため、送迎の時間等毎日決められた行動を行うという点が最大の特長です。

送迎

基本的に、朝9時までに当日来館される利用者様を車で迎えに行きます。

担当エリアが決まっていることが多く、お迎えに行く方面は固定です。

移動補助

移動補助は言葉の通りその利用者様が転倒やケガ等されないように手を繋いで歩いたり、後ろについて歩く介助になります。

主に館内移動の付き添いや、入館の際の車からエントランスまで、退館時の車までの移動をサポートします。

基本的には、予め決まったスケジュールに沿って行動を行うためテキパキとした印象の介護形態です。

入浴

こちらは、予め入浴時間が決められており、その時間に介護士2名程で介助を行います。

調理

調理は、担当分けにもよりますが複数名の介護士で作業分担して行う事が多いです。

大きな施設では調理師が昼食を作る所もあります。

食事介助

利用者様が誤飲(のどに詰まらせる)の無いように、食材を小さく切ったり、手が不自由な方であれば、スプーンを使って食べてもらいます。

リハビリ

こちらも時間が決まっているので、その時間からリハビリを行います。

ハンドグリップのような1人でできるものから歩行訓練といったものまで体調やADLに合わせて幅広く行うことが出来ます。

排泄介助

こちらは、「訪問介護」同様で、要介護度の低い方であればトイレまでの付き添い、高い方であれば車いすからの移乗やバルーン交換、オムツ交換等があります。

服薬管理

服薬管理はどの利用者様がどの薬を何時に飲むか管理を行い、ちゃんと薬を飲んでいるかのチェックを行います。

服薬している薬のデータを作成することもあります。

まとめ

上記「訪問(在宅)介護」と「施設介護」についてメリット・デメリットを挙げ、どっちがいいのか?を紹介しました。

実際に行う介助の内容だけでなく、「介護形態」についても特徴をお伝えしました。

ご自身で働く・利用する上で大事な部分はどこなのか?を当てはめる参考にしてみてください。

この記事を書いた人

ふくしこみゅ編集部
今後ますます需要が高まる「介護職」。すでに介護職の方にも、これから介護職になりたい方にも役立つ情報をたくさん発信しています。
よかったらシェアしてね!

この記事を監修した人

医療と経済の架け橋である「医療経済学」を研究。テクノロジーとアイデアでヘルスケア関連の問題を解決すべく情報発信を行う。医療・介護サービスのDX化推進に向けたコンサルテーション事業に従事。

目次