【LINE】介護の仕事に関するご質問を受付中▶▶

「地域や自宅で暮らす価値」を語る介護企業で働く人へのインタビュー

「地域や自宅で暮らす価値」を語る介護企業で働く人へのインタビュー

今回は「重度訪問介護」の現場で活躍する、「株式会社土屋」本社管理部の法務部門「菊池貴之」さんにお話を伺いたいと思います!

参考)株式会社土屋

ふくしこみゅ編集部

菊池さんは全国を飛び回り「地域や自宅で暮らす価値」を実感しています。
そんな菊池さんのインタビューをぜひ最後までご覧ください!

ふくしこみゅ編集部

本日はどうぞよろしくお願いいたします!

菊池さん

どうぞよろしくお願いいたします。

目次

菊池さんの仕事の内容

ふくしこみゅ編集部

早速ですが、お仕事の内容を聞かせてください!

菊池さん

主に介護事業部の方たちの事業所運営のサポートをしています。

ふくしこみゅ編集部

現場を支えるお仕事をされているのですね。

菊池さん

コンプライアンスであったり計画書の作成であったり、それから行政手続きに関する部分も担っております。

介護におけるコンプライアンスとは?
コンプライアンスとは法令を守ることです。
法令を守ることは利用者さんによい介護サービスを提供できるのはもちろん、利用者さんやそのご家族、地域の方々から信頼を得るために欠かせません。

株式会社土屋へ転職した理由

ふくしこみゅ編集部

介護の業界は今のお仕事が初めてですか?

菊池さん

初めてではなく、元々は九州の福岡県で高齢福祉の分野で一般の介護職として働いていました。その後障がい福祉サービスのほうに興味を持って、一念発起して株式会社土屋へ転職しました。

障がい福祉サービスとは?
身体や精神に障がいのある方が地域で生活できるように支援するサービスです。
自宅や施設での介護や自立訓練などのサービスを提供します。

ふくしこみゅ編集部

現場での経験をされてから株式会社土屋へ転職されたのですね。
入職後はどのようなお仕事をされていたのですか?

菊池さん

その後、福岡県を飛び出しまして長崎県とか鹿児島県とかですね、九州地方の事業展開、開設などに携わらせていただきました。

ふくしこみゅ編集部

現場とは全く違う経験をされていたのですね!

菊池さん

はい!全国の都道府県に重度訪問介護というサービスの認知度を広げるために東北地方に行きまして青森県、宮城県で事業所開設をして尽力してまいりました。

全国を飛びまわる働き方と菊池さんの希望がマッチ

ふくしこみゅ編集部

全国各地で働きたい気持ちがあったのですか?

菊池さん

そうですね。元々すごく全国各地を飛び回りたいといいますか、広く活動をして視野をもっと大きく広げていきたいという気持ちが強かったのと、自分が知らないことがまだまだたくさんあるという思いがありました。

ふくしこみゅ編集部

素敵ですね!
全国を飛び回って変化はありましたか?

菊池さん

日本全国いろんな方がいろんな形で生活しているというのを知ってからは、さらなる障がいをもった方たちの生活を支えるためにもっと努力をしていきたいなという思いが強くなったのが一番ですね。

ふくしこみゅ編集部

土屋の働き方と菊池さんの希望する働き方が合致したということでよろしいでしょうか?

菊池さん

そうですね!かなり各地を転々としまして元々私が働きたかった希望とすごく合致していると思います。

これまでの経験が活きていると感じるとき

ふくしこみゅ編集部

「これまでの経験が活きているな」と感じる時はどういった時でしょうか?

菊池さん

やはり日本といってもすごく広くてですね。地域によって食べ物から季節から多種多様な生活様式があるんだなというのは行くところで強く感じていて。各地域で郷土愛や愛着は毎日のように感じるところなんですね。

ふくしこみゅ編集部

全国飛び回っている菊池さんだからこそ感じるところですね。

菊池さん

在宅でよくいわれる「住み慣れた地域でたくさんの仲間や家族と過ごしたい」という気持ちがよく分かってきました。
各地域に住んだから、在宅生活を続ける大切さが改めて分かるようになってきたかなと思います。

「住み慣れた地域で過ごしたい」希望を叶えるシステム

現在日本では、病院ではなく住み慣れた地域で過ごることができるよう「地域包括ケアシステム」の実現に向けて取り組んでいます。

地域包括システムは、障がいを持った方やご高齢の方に対して、地域の医療職や介護職などさまざまな人が力を合わせて対応していこうというシステムです。

株式会社土屋は、訪問介護の中でも「重度訪問介護部門」で活躍しています。

「住み慣れた地域で過ごしたい」希望を叶えるシステム
画像引用元)厚生労働省

介護の資格について

ふくしこみゅ編集部

菊池さんは介護の資格をお持ちなのですか?

菊池さん

はい。元々介護職を始めて3年くらいを経過した時に介護福祉士を取得しました。
その時は高齢福祉の分野で主に老人ホームとか高齢者施設で働いている状態だったんですけれども、やはり学びを深めていくうちにケアマネージャーの資格をとりました。

ふくしこみゅ編集部

介護福祉士とケアマネージャーの資格もお持ちなのですね!
資格を取ってから気持ちに変化がありましたか?

菊池さん

その後しばらく高齢福祉の分野で携わることになるんですけれども、やはり同じ介護福祉の分野でもさまざまな悩みを抱えている方がいらっしゃるということを知った時に、もっとこの資格を活かせる場所はないかなと感じたのはひとつのきかけだったと思います。

ふくしこみゅ編集部

なるほど!資格の取得は思考や選択の幅を広げますね。

資格を取得するメリット

ふくしこみゅ編集部

様々な資格を取得して、障がい福祉に携わった利点はありますか?

菊池さん

資格を取るということは、一定程度の学びの場が必要であることです。それとその資格を活かせる場であるということは間違いないと言えるかなと思っております。

ふくしこみゅ編集部

確かにそうですね!

菊池さん

資格をとって十数年経過しましたけれども、その時に学んだ時の経験や知識は今でも生きておりまして、現在は現場を離れて本社管理部という現場のみなさんをサポートする立場になりました。

菊池さん

当時の資格をとった経験であるとか資格を取って現場に赴いて皆さんと一緒に働いていた時間の知識や技術や経験というのは、現場を離れた後にもすごく有効に活きています。現場を知っているからこそ、みなさんのサポートができると考えております。

ふくしこみゅ編集部

資格をお持ちで現場を知っている菊池さんだからこそできるサポートですね!

介護職なら資格は取得したほうが良い!

ふくしこみゅ編集部

介護の世界に入るときは資格を持って臨んだほうが良いと思われますでしょうか?

菊池さん

やはり資格を持って働くというところの意味ですよね。もちろん経済的に資格手当が充実しているとかというところもあるんですけど。やはり介護という奥深い領域を深く理解するための学びの場としては、資格を取得するというところは必ず通っていただきたいと感じております。

ふくしこみゅ編集部

資格を取ることでより良い介護サービスが提供できますね。

菊池さん

私自身介護福祉士を取得したんですけど、現在は実務経験が3年以上必要なので、皆さんがまず目指されるのはやはり実務者研修ではないのかなと思っております。

ふくしこみゅ編集部

働きながらでも資格取得はできるのでしょうか?

菊池さん

私どももできるだけ従業員の方たちに資格取得のサポートをしたいと考えておりますので、研修事業として運営している土屋ケアカレッジで実務者研修の受講ができる形をとらせていただいてます。

ふくしこみゅ編集部

資格取得のサポートは心強いですね!

菊池さん

その資格取得をもって障がいをお持ちの方であるとか、高齢者の方であるとか、そういった方たちのサポートに向かうところが実現できているのかなと思います。

ふくしこみゅ編集部

資格取得のサポートは、現場で働く介護職にとって嬉しいものです。
利用者さんにより良いサービスが提供できるのはもちろん、菊池さんのように視野が広がるきっかけになると思います。

【菊池さんの職場を紹介】株式会社土屋

【菊池さんの職場を紹介】株式会社土屋

株式会社土屋は「重度訪問介護サービス」をメインに、様々な介護サービスを展開している会社です。

障がいをもっていても地域で自分らしく生活したいと望む方々を支援したい。

そんな思いで、幅広く介護・福祉サービスを行っています。

さらに、「介護のイメージを変える」という様々な取り組みも行っており、SNSなどでの情報発信にも大変力を入れています。

株式会社土屋代表の著書 異端の福祉 /高浜 敏之

株式会社土屋の代表、高浜 敏之さんの著書です。

本書を読めば、土屋のイメージや価値観などがわかります。

参考

脳性麻痺や難病で重度の肢体不自由がある人や強度行動障害のある人など、いわゆる重度障害者は、これまで施設・病院で暮らすことが“当たり前”とされてきました。
本人は家で過ごしたい、家族も家で過ごしてほしいという気持ちがあっても、介助サポートなしで家で過ごすのは容易ではありません。
そんな重度障害者に対して、訪問介護サービスはあるものの、未だに全国的に充実していません。
介護スタッフの成り手が圧倒的に不足しているためなかなかサービスが普及していかないのです。

著者はこの命の尊厳に関わるような重要な社会課題をビジネスの力で解決したいと思い、会社を立ち上げ、重度訪問介護事業所の全国展開に取り組んでいます。

福祉業界ではタブーとされる利益の追求に切り込むことで、人材への投資、サービス品質の向上、事業規模の拡大を実現しているのです。
本書は、介護サービスを受けたくても受けられない介護難民をゼロにするために、ソーシャルイノベーションを起こそうとする一人の経営者の軌跡です。
著者が見てきた重度障害者の現状や重度訪問介護の重要性を、現場の生の声とともに綴った一冊です。

created by Rinker
幻冬舎
¥1,650 (2024/04/29 09:03:02時点 Amazon調べ-詳細)

菊池さんのインタビューをYouTubeで見る

この記事を書いた人

ふくしこみゅ編集部
今後ますます需要が高まる「介護職」。すでに介護職の方にも、これから介護職になりたい方にも役立つ情報をたくさん発信しています。
よかったらシェアしてね!

この記事を監修した人

医療と経済の架け橋である「医療経済学」を研究。テクノロジーとアイデアでヘルスケア関連の問題を解決すべく情報発信を行う。医療・介護サービスのDX化推進に向けたコンサルテーション事業に従事。株式会社femto代表取締役。

目次