【LINE】介護の仕事に関するご質問を受付中▶▶

介護士が吸引もできるって本当?介護の現場で必要な吸引の資格を徹底解説

介護福祉士 介護職員 違い

近年の介護現場でニーズが高まっている処置として「喀痰吸引(かくたんきゅういん)」が挙げられます。

喀痰吸引は利用者さんの誤嚥や窒息を防ぐ上でとても重要な処置ですが、医療行為に該当しますので、実務者研修を修了しただけでは吸引を行うことはできません。

この記事では、介護士であっても吸引が認められる資格である認定特定行為業務従事者と、資格認定に必要な研修について、分かりやすくご紹介いたします。

目次

介護の場で必要になる「吸引」とは

喀痰吸引 介護

人は加齢に伴う嚥下機能低下や、気管切開措置などにより、徐々に自力で痰を排出できなくなったり、排出に困難を伴ったりするようになります。

痰の他にも唾液や鼻水などが口腔内や鼻腔内、気管カニューレの内部などに溜まってしまうと、窒息や誤嚥の危険性が高まります。

窒息や誤嚥のリスクを下げるためには、吸引装置を使用して、利用者さんの喀痰(痰や唾液、鼻水)を吸引してあげる行為、つまり喀痰吸引が必要となるのです。

また喀痰吸引等研修を受講すると喀痰吸引以外にも胃ろうや経鼻栄養などの、経管栄養に関する業務を担当できるようになります。

利用者さんの命を守る喀痰吸引と、利用者さんのお身体にとって大切な経管栄養に関する処置は合わせて喀痰吸引等といい、今後の介護現場に必要不可欠な重要行為です。

参考:介護職員等によるたんの吸引等の実施のための制度について(厚生労働省)

吸引に関する法律を正しく知ろう

喀痰吸引 介護

喀痰吸引等は医療的ケアに分類される特定行為ですが、2012年4月の社会福祉士及び介護福祉士法の一部改正以降、一定の条件の下で介護士にも喀痰吸引等の特定行為を行うことが許可されました。

喀痰吸引等を行う場合は、医療関係者と連携した上で利用者さんの安全が確保されていることが大前提です。

介護士の自己判断で吸引を行うことはできず、利用者さんやご家族の同意が必要ですので、しっかりと理解した上で資格取得を目指しましょう。

参考:
領域「医療的ケア」(厚生労働省)
介護職員等によるたんの吸引等の実施のための制度について(厚生労働省)

喀痰吸引等を行うにあたって、介護士が取得するべき資格

喀痰吸引等を介護士が行うためには「喀痰吸引等研修」を修了して「認定特定行為業務従事者」として認定されなくてはいけません。

また認定特定行為業務従事者として所属する事業所は「登録喀痰吸引等事業者」あるいは「登録特定行為事業者」として都道府県に登録を受ける必要があります。

介護福祉士実務者として合格しただけでは、吸引を行うことはできませんのでご注意ください。

介護士の喀痰吸引等は、どこまでできる?

喀痰吸引等の認定特定行為業務従事者の資格を得るために必要な研修が、喀痰吸引等研修です。

喀痰吸引等研修は3つの種類に分かれていて、それぞれの研修によって実施できる特定行為と対象の利用者さんが違います。

基本研修と実地研修から構成される研修内容や所要時間、費用なども大きく異なりますので、しっかりと内容を精査した上で受講しましょう。

喀痰吸引等第1号研修

もっとも多くの特定行為が認められる研修が1号研修で、不特定多数の利用者さんに対して喀痰吸引と経管栄養処置が行えるようになります。

1号研修はトータル50時間の講義と筆記試験に加えて、シミュレーターを使った演習と実地研修を受ける必要があります。

3種類の研修の中でも最も研修期間が長く、トータルで8日から10日ほどの期間を要します。

喀痰吸引等第2号研修

2号研修は、1号研修と同じく不特定多数の利用者さんに処置を行うことを認めてもらう研修です。

ただし喀痰吸引等の処置の中でも、口腔内・鼻腔内の喀痰吸引と胃ろう・腸ろうによる経管栄養の、2種類の処置しか行うことが認められません。

基本研修の講義時間数は変わりませんが、基本研修内のシミュレーター演習と実地研修の内容から気管カニューレ内部の喀痰吸引と経鼻経管栄養が省略されます。

必要な研修期間は、第1号研修と同様に1週間前後です。

喀痰吸引等第3号研修

特定の利用者さんに限って喀痰吸引等の処置を行うことが認められるのが3号研修です。

基本的に歯吸引を行う利用者さんが決まっている場合に受講できる研修で、基本研修の設定が9時間と短めです。

ただし実地研修においては医師等からの評価によって資格の認定が決まりますので、最短1日最長3日程度の日数が必要になります。

参照:喀痰吸引等研修の概要(厚生労働省)

喀痰吸引等の資格を取る利点

喀痰吸引 資格

喀痰吸引等の資格を取る利点は主に3つあります。

  • 介護に必要な知識が身に付く
  • 収入アップや採用率アップにつながる
  • 仕事の幅が広がる

それぞれ順に説明します。

介護に必要な知識が身に付く

認定特定行為業務従事者として認められるために必要な喀痰吸引等研修のカリキュラムでは、介護に関する知識や現場で必要となるスキルについてじっくりと学ぶことができます。

介護士として現場で働くための実践的な知識が身に付きますので、介護士として勤務していく上での大きな自信につながります。

収入アップや採用率アップにつながる

勤務先の介護施設などによっては資格を取得すると、特別資格手当が基本月給にプラスされることもあります。

もちろんまだ介護士として勤務していない場合でも、採用の確率がグッと高まります。

「介護士として働きたい」「介護士として成長したい」という方にとてもおすすめの資格です。

仕事の幅が広がる

喀痰吸引等は、利用者さんの健康のために必要な医療的ケアを行う上で非常に大切な資格です。

利用者さんの安定的な呼吸を確保したり、生命維持に必要な栄養を摂取していただいたりする上で必要になってくる資格ですので、取得しておくと介護士としての強みになります。

将来的な転職やスキルアップを目指す上でも必ず役に立つ資格といえます。

参照:喀痰吸引等研修の概要(厚生労働省)

吸引の資格を取りたいのなら、3号研修がおすすめ!

介護士 資格 種類

喀痰吸引等の1号研修と2号研修には大きなデメリットがあります。

それは受講にかかる日数が8日から10日間程度と、拘束時間が長いという点です。

その間のお給料も心配ではありますが、研修期間中は都道府県が定めた登録研修機関まで通わなくてはいけません。

登録研修機関が自宅付近にない場合は、宿泊費や高額な交通費が日数分必要になりますので、注意が必要です。

また研修費用自体も6万円~15万円程度必要になりますので、勤務先からの補助制度がない場合は自己負担の大きさがネックといえます。

3号研修なら即戦力になれること間違いなし

3号研修は原則として、医療的ケアを必要とする利用者さんが確定している方や、指導ができる連携訪問看護事業所が確定している方に受講していただける研修です。

現在担当している利用者さんや、勤務先が連携訪問看護事業所に該当する場合は、第3号研修の取得をご検討いただければと思います。

3号研修は最短で2日間、最長でも4日間の研修期間で、認定特定行為業務従事者に認められます。

介護士としてのお仕事が忙しい方や、利用者さんのために吸引の資格を早く取得したい方にぴったりです。

また資格取得にかかる費用は2万円から4万円程度で、1号研修や2号研修と比較すると1/3以下の料金設定と、コストパフォーマンスもタイムパフォーマンスも優れているのが3号研修といえます。

参照:喀痰吸引等研修の概要(厚生労働省)

喀痰吸引等の資格を取るメリット

喀痰吸引 資格

認定特定行為業務従事者として認められるために必要な喀痰吸引等研修のカリキュラムでは、介護に関する知識や現場で必要となるスキルについてじっくりと学ぶことができます。

介護士として現場で働くための実践的な知識が身に付きますので、介護士として勤務していく上での大きな自信につながります。

また勤務先の介護施設などによっては資格を取得すると、特別資格手当が基本月給にプラスされることもあります。

もちろんまだ介護士として勤務していない場合でも、採用の確率がグッと高まります。

「介護士として働きたい」「介護士として成長したい」という方にとてもおすすめの資格です。

参照:喀痰吸引等研修の概要(厚生労働省)

喀痰吸引等の資格を取得して、ワンランク上の介護士を目指そう!

喀痰吸引 資格

今回は介護士として「吸引」が行えるようになる、喀痰吸引等の資格取得についてご紹介しました。

介護のニーズが高まる中で吸引や経管栄養の資格を取得しておくと、今後の仕事にも大きく役立ちます。

介護士としてのスキルアップを検討中の方は、喀痰吸引等の資格を取得してみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人

ふくしこみゅ編集部
今後ますます需要が高まる「介護職」。すでに介護職の方にも、これから介護職になりたい方にも役立つ情報をたくさん発信しています。
よかったらシェアしてね!

この記事を監修した人

医療と経済の架け橋である「医療経済学」を研究。テクノロジーとアイデアでヘルスケア関連の問題を解決すべく情報発信を行う。医療・介護サービスのDX化推進に向けたコンサルテーション事業に従事。

目次