介護福祉士を目指すにあたってクリアしなければならないのが国家試験。
国家試験に合格するための方法として「ノート作りは意味ない」といわれることもありますが、実際のところはどうなのでしょうか。
結論からお伝えすると、ノート作りが意味ないかどうかは個人によります。
やり方の合う合わないの問題ですので、一概に意味がないとは言い切れません。
本記事では、ノート作りをする意味やメリット、作り方のポイントや注意点を解説します。
介護福祉士の国家試験対策でノート作りは意味ない?
介護福祉士の国家試験対策でノート作りは意味ないのか、その答えは人によります。
勉強方法は人によって合う合わないがあるため、意味がないと感じる方ももちろんいます。
また「とにかく過去問を解き続けるほうがいい」と考える方がいることも、ノート作りは意味がないといわれる理由の一つです。
しかし、ノートを作ることで得られる大きなメリットがあることも事実です。
ノートを作るメリット
問題をひたすら解いていく方法でも勉強はできますが、ノート作りをしておくと復習や見直しに役立つアイテムになるので、作って損はありません。
具体的には、以下のようなシーンで作ったノートが役立ちます。
スキマ時間にながら勉強ができる
仕事しながら介護福祉士を目指している方は、勉強時間の確保が難しく感じる方が多いのではないでしょうか。
ノート作りにはまとまった時間を必要とするため、最初は大変かもしれません。
試験直前の短時間で見直しできる
試験直前に問題集を解くのは非効率的といえます。
また、暗記ノートを作れば、暗記シートひとつで問題が解けるので、非常に便利です。
【介護福祉士国家試験対策】ノート作り「4つ」のポイント
介護福祉士の国家試験対策に効果的なノート作りのポイントを4つ紹介します。
下記4つをおさえることで、わかりやすく使いやすいノートが作れるようになるので、ノートを作ろうと考えている方は必見です。
- ノートは持ち運びしやすいサイズを選ぶ
- 要点をおさえつつ自分なりの言い回しでまとめる
- マーカーを活用する
- 暗記シートを使って勉強できるようにする
では、さっそくみていきましょう。
【ポイント1】ノートは持ち運びしやすいサイズを選ぶ
ノート作りをする前に、ノートのサイズを慎重に選びましょう。
特におすすめのサイズは持ち運びしやすいサイズです。
場所を問わずスキマ時間で試験勉強をできるようにしておくのがベスト。
いつでもノートを見直して勉強できるよう、持ち運びしやすい小さめのサイズを選ぶことをおすすめします。
具体的には、A4サイズよりも小さいノートを選ぶと持ち運びが楽でしょう。
100均の文房具コーナーでも小さなメモ帳のようなノートが販売されていますので、チェックしてみてはいかがでしょうか。
【ポイント2】要点をおさえつつ自分なりの言い回しでまとめる
ノート作りの基本は「要点をおさえつつ自分なりの言い回しでまとめる」です。
テキストの内容をそのまま書き写すやり方は、余分な言葉があったり理解しにくい言葉遣いだったりしてかえって覚えにくいので、あまりおすすめしません。
テキスト内の理解しにくい言葉や言い回しは、自分なりの言葉に変換してノートにまとめたほうが頭に知識が入りやすいです。
加えて、要点をおさえて端的に内容をまとめたほうが、視覚でもわかりやすくなるため覚えやすくなります。
<要点のおさえ方>
要点のおさえ方がわからない場合は、一度箇条書きにしてみるのがおすすめ。
箇条書きは余分な言葉や情報を省略し必要な情報のみを入れて一文を作成するため、要点をおさえるためのコツが詰まっています。
【ポイント3】マーカーを活用する
要点がどこかわかりやすくするためにマーカーを活用しましょう。
マーカーを引くことで、ポイントとなる用語や説明に該当する箇所がパッとみてわかるようになります。
「そんなことを言われても、どれも試験に出てきそうだしどれも重要に思える」と、マーカーを引く箇所に悩んでしまう方もいるのではないでしょうか。
実際に、上記のように悩んでマーカーをたくさん引きすぎてしまい、あとでノートを見返したときに混乱する方は少なくありません。
【ポイント4】暗記シートを使って勉強できるようにする
暗記したい方は「暗記シートを使って勉強できるようなノート作り」を意識しましょう。
例えば、マーカーは暗記シートで消えるものを使用したり、要点部分を赤ペンや青ペンなど暗記シートで消える色で書いたりする方法があります。
暗記用のペンは、通販サイトや文房具店などで購入できるので、ぜひ探してみてください。
<暗記ノートの作り方>
過去問題集の問題文を黒いボールペンで書き、答えは空いてる箇所に暗記ペンで書きます。
参考にした過去問題集の名前とページ数も余白に書いておけば、解説を読みたいと思ったときにスムーズにチェックできます。
【介護福祉士国家試験対策】ノート作りで注意すること
国家試験対策のノート作りは、キレイかどうかではなく「見やすくわかりやすいデザイン」を重視しましょう。
マーカーは2種類までにし、一番強調したいポイントとそれ以外の大切なポイントで使い分けましょう。
使用するマーカーの数をシンプルにし使い分けることで、視覚的にわかりやすくなり覚えやすくなります。
ノート作りは彩りよくキレイにする必要はありません。
ノート作りの目的は、自分自身が試験の答えを覚えやすくなるため、もしくは効率よく勉強するためであることを忘れないようにしましょう。
作った暗記ノートで国家試験の得点アップを目指せる方法
自分で作った暗記ノートを使った介護福祉士の国家試験の得点アップを目指せる方法を2つ紹介します。
- シーンやイメージと結びつけて暗記する
- 苦手な分野を重点的に解き、わからない漢字は書いて覚える
では、具体的な方法を解説します。
シーンやイメージと結びつけて暗記する
文章の丸暗記はハードルが高いうえに覚えるのに時間がかかるため、効率的ではありません。
効率的な暗記方法は主に2つです。
- 問題文をノート1ページ内の左側に書き写し、同ページ内の右側に暗記ペンで答えを書いて暗記する
- 実際の介護のシーンやイメージと結びつけて暗記する
どちらもイメージを駆使した暗記方法で、文字だけで覚えようとするよりも記憶に残りやすいです。
筆者が暗記で実践していたのは1つ目の方法です。
試験で問題を解いている感覚で答えを暗記する方法なので、本番で自ずと記憶から答えを引き出せます。
苦手な分野を重点的に解き、わからない漢字は書いて覚える
ひたすら苦手な分野の問題を解いていくのもおすすめです。
「問題の答えがわからない」「答えを間違えた」といった箇所は、暗記ノートの参考にした過去問題集の解説を読み込んだあと、時間を置いてからまた挑戦するサイクルを繰り返して克服を目指しましょう。
また、漢字が覚えられない場合は、紙に漢字をひたすら書いて覚えるのがおすすめです。
漢字は見るだけでは記憶に残りにくいため、実際に書くほうが覚えられます。
ノート作りをすると試験直前のおさらいもカンタンにできる
介護福祉士の国家試験は難易度がそれほど高くないとはいえ、試験範囲が広かったり難しい用語が出てきたりするため、対策をしっかりしなければなりません。
ノート作りは、作るときは時間の確保が必要ですし時間がかかるので大変かもしれません。
しかし、完成すれば問題集とノートを広げず、ノート1つまたは暗記シートとの2点セットで場所問わず勉強できる優れものです。
試験当日の試験開始直前もささっとおさらいできるので、ノート作りをして損はないでしょう。