【LINE】介護の仕事に関するご質問を受付中▶▶

認知症ケア専門士とは?給料や仕事内容、資格を取得する方法も解説

介護に携わると認知症ケア専門士という資格を耳にしますが「認知症ケア専門士ってなに?」「給料はどうなの?」と気になっている方は多いのではないでしょうか。

この記事では、認知症ケア専門士とはなにか、給料や仕事内容について紹介します。

あわせて認知症ケア専門士を取得する方法も解説していますので、認知症専門士に興味がある方はぜひ参考にしてください。

目次

認知症ケア専門士とは?

認知症ケア専門士とは?

認知症ケア専門士とは、一般社団法人日本認知症ケア学会による民間の資格です。

2005年から開始した資格であり「認知症ケアに対する優れた学識と高度の技能、および倫理観を備えた認知症ケア専門技術士を養成し、わが国における認知症ケア技術の向上ならびに保健・福祉に貢献すること」を目的としています。

日本は少子高齢化に伴って認知症の方の数が増加しており、介護の現場でも認知症の方と関わる機会が多くあります。

認知症の方と関わる中で、認知症の方が何度も言動を繰り返したり、急に感情的になったりなどのケースに遭遇すると、対応方法に悩んだことはないでしょうか。

認知症の方と適切なコミュニケーションをとり、安全な介護を提供するためには、専門的な知識とスキル、そして適切な倫理観が必要です。

認知症ケア専門士は、高度な知識とスキル、倫理観も学べるため、認知症の方の介護に特化した資格といえます。

認知症ケア専門士の給料

認知症ケア専門士の給料

認知症ケア専門士の給料はいくらかというと、調査データがないため明確にはわかりません。

なお認知症ケア専門士は報酬算定の対象ではありませんので、必ずしも給料がアップするとはいえないのが現状です。

ただし、介護業界では有資格者を優遇する求人があり、就職や転職の際に資格を取得していると有利になります。

また、資格があると介護の知識・スキルに対する向上心や意欲があると評価されますので、アピールにもなります。

そして、介護職員へ認知症介護のアドバイスや指導する立場でもありますので、役職を担うチャンスも訪れやすいでしょう。

役職がつくと役職手当によって給料アップに繋がりますので、認知症ケア専門士を取得すると将来給料アップが見込めると考えられます。

認知症ケア専門士の仕事

認知症ケア専門士 仕事
認知症 中核症状

認知症ケア専門士の仕事は、同じ現場で働く職員へ認知症ケアのアドバイスや指導があります。

また、対応困難な事例に対し、解決策を先導する立場にあるため、職場における心強い存在といえます。

そして、認知症ケア専門士は、認知症に関する新しい情報を職場へ共有することも仕事のひとつです。

認知症ケア専門士は5年ごとの更新制の資格で、更新するためには認知症ケア学会が定めた学会や生涯学習プログラムへの参加、論文での発表が必要です。

そのため、認知症ケア専門士は、積極的に新しい情報をキャッチしやすい環境にあります。

認知症のケアや治療方法、認知症ケアの事例など、介護と医学に関する情報は日々進歩しています。

新しく得た認知症に関する情報を職場で共有することで、職場全体が質の高い認知症介護の更新ができるでしょう。

認知症ケア専門士を取得している職種

認知症ケア専門士 取得している職種

認知症ケア専門士を取得している職種の中で、最も多いのが介護福祉士、次いで介護支援専門員です。

介護に関わる職種だけでなく、福祉や医療に携わる職種も取得しています。

認知症ケア専門士を取得している職種を以下にまとめました。

認知症ケア専門士を取得している職種
  • 介護福祉士
  • 介護支援専門員
  • ヘルパー
  • 看護師
  • 福祉住環境コーディネーター
  • 社会福祉士
  • 作業療法士
  • 理学療法士
  • 精神保健福祉士
  • 保健師
  • 栄養士
  • 言語聴覚士
  • 医師

多くの職種が認知症ケア専門士を取得していることから、認知症ケア専門士は認知症の方と関わるさまざまな場面で役立つ資格といえます。

認知症ケア専門士になるには

認知症ケア専門士になるには

認知症ケア専門士になるには、一般社団法人日本認知症ケア学会が開催する試験に合格しなければなりません。

ここでは、認知症ケア専門士の受験要件と受験の流れ、合格率を紹介します。

受験条件

認知症ケア専門士の受験要件は、過去10年間に施設・機関等で3年以上の認知症ケアの実務経験があることです。

過去10年間とは、第19回(2023年)の受験要件ですと「2013年4月1日〜2023年3月31日の間」の実務経験でした。

施設や機関等が認知症専門である必要はありませんが、受験の際は認知症ケア実務経験証明書の提出が必要です。

なお、現在保有している資格の有無に関わらず受験可能です。

受験を検討されている方は、現在勤務している職場が受験要件に当てはまるか上司へ確認しましょう。

受験の流れ

受験の流れは以下のとおりです。

受験料と資格登録にかかる費用も掲載していますので、参考にしてください。

時期やること
公式サイトから「受験の手引き1,000円税込)」を購入
3月~4月頃受験申請
7月頃第1次試験(WEB試験)
8月頃 合格発表合格発表
8月~9月頃第2次試験の受験申請(第1次試験の合格者のみ、受験料8,000円)第2次試験(論述試験)
翌年1月頃合格発表
倫理研修(第2次試験合格者のみ、WEB上)登録申請(申請料15,000円)
認知症ケア専門士取得

参考)
認知症ケア専門士認定試験|受験の手引・標準テキスト (一般社団法人日本認知症ケア学会)
試験概要:受験資格 認知症ケア専門士試験(一般社団法人日本認知症ケア学会)

WEB試験とは、パソコンを使用しインターネット上で行う試験です。

自宅にあるパソコンから受験可能で、会場へ赴く必要はありません。

試験日までに使用するパソコンの事前動作確認の期間があり、滞りなく受験できるか確認可能です。

第2次試験の論述問題は、第1次試験の合格通知に同封されています。

論述問題の答案と第2次試験の申請は同時に郵送します。

以前は、第1次試験、第2次試験に加えて12月頃に面接試験がありました。

しかし、新型コロナウイルス感染症の影響で、2021年度〜2023年度の面接試験は中止されています。

合格率・受験者数

認知症ケア専門士の合格率は、第19回(2021年度)の試験では53.7%です。

以下に過去の受験者数と合格者数、合格率をまとめています。

受験者数(人)合格者数(人)合格率(%)
第18回試験 (2022年)3,666
第17回試験 (2021年)3,0631,64553.7
第16回試験 (2020年)2,5501,44256.5
第15回試験 (2019年)4,8932,60753.3
第14回試験 (2018年)5,0632,76954.7
第13回試験 (2017年)6,0293,26656.5
第12回試験 (2016年)7,4673,98349.3
第11回試験 (2015年)7,3194,37559.8
第10回試験 (2014年)6,2953,36553.5
第9回試験 (2013年)7,5333,71549.3

表からわかるように合格率は50%台がほとんどで、おおよそ2人に1人が合格しています。

参考)試験合格状況(認知症ケア専門士公式サイト)

取得後は5年ごとの更新が必要

取得後 5年ごとの更新 必要

資格を取得した後は、5年ごとに更新する必要があり、更新するためには、資格更新申請書、および5年間に認知症ケアを学んだ証明となる単位が必要です。

単位を取得する方法は、認定委員会が定める学会への参加、生涯学習プログラムへの参加、機関誌等への論文発表があります。

また、資格の更新料に10,000円がかかります。

参考)認知症ケア専門士『更新の手引』(認知症ケア専門士公式サイト)

認知症ケア専門士とは認知症介護のプロ

認知症ケア専門士 認知症介護のプロ

認知症ケア専門士とは、認知症に関する優れた知識・スキル、倫理観を学んでいる認知症介護のプロです。

資格を取得することで、認知症の方へよりよいケアができることはもちろん、職場全体の認知介護を質の高いケアへ導けます。

また、更新が必要な資格ですので、常に新しい情報をキャッチでき、学び続けられる環境に身をおけます。

認知症介護に悩んでいる方や、スキルアップしたい方はぜひ取得を目指してください。

この記事を書いた人

ふくしこみゅ編集部
今後ますます需要が高まる「介護職」。すでに介護職の方にも、これから介護職になりたい方にも役立つ情報をたくさん発信しています。
よかったらシェアしてね!

この記事を監修した人

医療と経済の架け橋である「医療経済学」を研究。テクノロジーとアイデアでヘルスケア関連の問題を解決すべく情報発信を行う。医療・介護サービスのDX化推進に向けたコンサルテーション事業に従事。

目次