【LINE】介護の仕事に関するご質問を受付中▶▶

介護福祉国家試験の勉強は何から始めるのがいいのか?について徹底解説

介護福祉士は現場での実務経験を3年以上積み、実務者研修を修了することで受験することができる国家資格です。

その他にも福祉系の学校に通学して、受験資格を得ることができますが、全体の合格率は70%前後となっています。

どちらの方法を取るにしろ、合格するためには試験対策は必須です。

しかし、通学せずに自主学習する人は「試験対策の勉強方法なんてわからない」という方も多いはずです。

そのような悩みを持つ方に、この記事では介護福祉士国家試験の対策や勉強の方法を解説していきます。

介護福祉士を取得すると介護士としてのスキルアップや給与のアップにも繋がるので、ぜひチャレンジして頂きたいです。

参考)第35回介護福祉士国家試験におけるEPA介護福祉士候補者の試験結果(厚生労働省)

目次

介護福祉国家資格とはどんな資格なのか

介護福祉国家資格 どんな資格

介護福祉士は介護系で唯一の国家資格です。

介護福祉士国家試験は毎年1月に実施され、介護福祉士の資格を取得するには合格する必要があります。

しかし、下記のいずれかの方法で受験資格を得なければ、国家試験を受けることはできません。

  1. 介護現場で、3年以上の実務経験を積み実務研修を修了する方法
  2. 福祉系の専門学校を卒業する方法
  3. 高校の福祉コースを卒業する方法

上記の中でも、ほとんどの方が実務経験ルートで取得します。

筆記試験は11科目の約120問が出題され、合格するには「全体の問題の60%は得点」「全科目において得点している」ことが条件です。

0点の科目があると合格基準に満たないため、全体的に試験対策をしておく必要があります。

まずは何から始めるのが決めてから取り組み、計画的に対策することが大切です。

過去問をひたすら解く

過去問 ひたすら解く

介護福祉士国家試験に合格するためには、参考書を読み込んだ後に過去問を解くところから始めてみましょう。

勉強ノートをまとめたり、参考書をずっと読み込んだりすることも大切ですが、過去問を解いて試験に慣れたり、出題傾向を掴んだりすることも大切です。

初めは間違いが多くても問題はありません。

間違えた後に解説を読み、なぜ間違えたかを理解して次に進むサイクルを繰り返すと覚えやすいです。

また、わからない問題は後回しにして、わかるところから解いていくテクニックを身につけるのもオススメです。

なるべく早く最後までやり切ることがポイントとなります。

過去問は何度も繰り返し解く

過去問 何度も繰り返し解く

問題集を最後まで解き切ったら、もう一度最初から問題を解きなおすこともオススメです。

2週目は1週目よりもしっかり理解することに重点をおき、問題のパターンや応用にも対応できるようになるのが理想です。

3週目は間違えた箇所だけを抽出して、自分の苦手な範囲を徹底的に克服するようにしましょう。

何度も間違えたり、数字等が覚えられないようであれば、工夫を入れてみるのもオススメです。

例えば、声に出して音読をしてみたり、自分の音読したものを録音して移動中に聞いてみたりすることも覚えやすいです。

「苦手分野を意識して覚えたい」と思うことが大切なので、いつでも正しい答えを導き出せるように反復して知識を定着させましょう。

介護福祉国家試験の模擬試験を受けてみる

介護福祉国家試験 模擬試験を受けてみる

試験日当日は誰もが緊張をして力を発揮できなかったり、制限時間内に問題を埋められないことも考えられます。

試験日までに、できれば模擬試験も受けてみましょう。

実際に問題を解くのにどのくらいの時間がかかるか、集中力がどのくらい持つのか試すことで、本番の試験での時間配分ができるようになります。

模擬試験は、実際に会場に足を運ぶ必要があるものや、自宅でも受けられる試験があるので、自身のライフスタイルに合わせて選択することも可能です。

介護福祉士国家試験に必要な勉強時間

介護福祉士国家試験 必要な勉強時間

介護福祉国家試験対策を独学で進める場合は、半年から3ヶ月前には1日1時間ほど勉強が必要です。

毎日コツコツと勉強を進める方もいれば、休日にまとめて勉強をする方もいますが、自分に合った勉強方法をすることが合格の近道です。

介護福祉士試験の合格には250時間ほどの勉強時間が必要ですが、コツやポイントを押さえることで効率よく勉強できます。

以下では、試験対策のコツとポイントについて紹介をしていきます。

自分に合った参考書や勉強方法を選択する

勉強を行う前に大切なことは、教材や勉強方法が自分に合っているかどうかも重要です。

勉強していてつまづいていると感じる方は、勉強方法や教材について見直しを行うといいでしょう。

さまざまな出版社から「介護福祉士国家試験の対策本」が販売されていますが、書いてある内容は同じでも解説の方法はどれも違います。

購入前に中身を確認して読みやすそうな本を購入して、通勤時間やスキマの時間に読んでおくだけでも勉強の効率は上がります。

インターネットで勉強方法を探す

インターネットの中にはさまざまな情報があり、検索すれば多くの解説に触れられます。

たとえば、SNSや個人サイトなど現在進行形で試験勉強をしている人の情報を知るだけでも、自身のモチベーションを維持しやすくなるでしょう。

また、参考書などに記載してあることがよくわからない場合は、検索してみたり、無料の問題を作ってくれていたりするものもあります。

ただし、インターネットの中には信憑性にかけるものも存在するので、心配な場合はサイトと参考書と照らし合わせて精度を確かめるといいでしょう。

YouTubeなどの動画を活用する

参考書や過去問での勉強に疲れた時には、YouTubeなどの無料解説動画で勉強をしてみることも一つの方法です。

最近では、企業や介護職に就かれている方が介護福祉士国家試験の対策の動画をアップしてくれています。

動画であればスキマ時間に音声だけで勉強できますし、参考書では分かりづらい箇所も理解しやすくなるかもしれません。

最適な勉強方法は人によって違う

最適な勉強方法 人によって違う

勉強のやり方は人によって勉強方法がまったく違います。

何度も参考書を読むより実際に現場で体験をしてみたりすることで覚えるのが得意な方もいれば、何度も書いて読む方が覚えやすいという方もいます。

色々な方法を試して自分に合った勉強方法を見つけましょう。

介護福祉士国家試験を受けるには何から始めるのがいいか?についてのまとめ

まとめ

介護福祉士試験は年に1度しかなく、試験に落ちれば来年まで待たなければいけません。

合格率は70%程度で必ず合格するとはいえ安心できない数値です。

何から勉強するか、何から手をつけたらいいかに迷う方も多くいますが、まずは自分の実力を肌で感じることを強くオススメします。

おすすめの勉強方法は、過去問をひたすら解き続け、問題の傾向をインプットすることです。

試験本番の解くペースの把握や緊張によるケアレスミスの予防に役立ちます。

また、過去問も全部終わっても何度も解き続けることにより、自分が苦手な分野にも気づくことができるので、最低でも3回は繰り返し行いましょう。

勉強方法は、必ず自分に合ったやり方があります。

YouTubeやインターネットサイトの中には独自の解説をしている方も多くいますので参考にしてみてはいかがでしょう。

介護福祉士国家試験は年に1回しかないので、有効的に試験までの時間を使うことが大切です。

この記事を書いた人

ふくしこみゅ編集部
今後ますます需要が高まる「介護職」。すでに介護職の方にも、これから介護職になりたい方にも役立つ情報をたくさん発信しています。
よかったらシェアしてね!

この記事を監修した人

医療と経済の架け橋である「医療経済学」を研究。テクノロジーとアイデアでヘルスケア関連の問題を解決すべく情報発信を行う。医療・介護サービスのDX化推進に向けたコンサルテーション事業に従事。

目次