【LINE】介護の仕事に関するご質問を受付中▶▶

ケアマネがやってはいけないことは?業務範囲やよくあるケース・対処法も解説します

ケアマネの仕事内容は多岐に渡ります。

利用者さんやご家族からの相談にのるうちに、どこまでが業務範囲なのかわからなくなってしまうことも少なくありません。

本来のケアマネ業務から外れてしまうことでも、目の前に困っている方がいて、やらざるをえない現実があるのも事実です。

本記事では、ケアマネの基本業務について、またケアマネの業務範囲以外の依頼でよくあるケースと対処法について解説します。

目次

ケアマネとは

ケアマネとは

ケアマネ(ケアマネジャー、正式には介護支援専門員)は、介護保険法に位置づけられた職種で、ケアマネジメントを担う専門職です。

ケアマネジメントとは、利用者さんやご家族から相談を受け、課題を分析し、必要な支援を受けられるようにする一連のサポートをいいます。

したがって、介護(要支援)認定を受けた利用者さんやそのご家族の相談にのり、在宅で必要な介護保険サービスが受けられ、自立した生活が送れるように支援を行うことがおもな役割です。

基本業務

ケアマネのおもな基本業務には以下のようなものがあります。

ケアマネのおもな基本業務
  • ケアプラン(サービス計画書)の作成と管理
  • 介護保険サービスの提案、紹介、連絡調整
  • 要介護認定に関する手続きの代行

ケアプラン(サービス計画書)の作成と管理

ケアマネの重要な仕事のひとつが、ケアプランの作成です。

要介護(要支援)認定を受けた方が介護保険サービスを利用するためには、ケアプランが必要です。

ケアプランを作成するために、利用者さんの心身の状態やご家族の情報、生活環境などの情報収集(アセスメント)を行います。

アセスメントと利用者さんやご家族の希望やニーズを総合的に判断して目標を設定し、必要な介護保険サービスの調整を行い、ケアプランを作成します。

サービス開始後も定期的にモニタリングを行い、サービスは適正か、新たな課題はないか聞き取りを行います。

ケアプランは定期的に見直しを行いますが、必要時にはその都度サービス内容の変更や追加の調整をします。

介護保険サービスの提案、紹介、連絡調整

目標やニーズに沿って、自立した生活を送るために必要な介護保険のサービスの提案、紹介、間に入って連絡調整を行います。

ケアマネは、公正中立の立場でサービスの調整を行います。

特定のサービスや事業所のみを紹介したり、一方的に利用するサービスを決定したりすることはできません。

サービス開始後も、必要なサービスが滞りなく提供されているか確認し、必要な連絡や調整を続けていきます。

介護保険に関する手続きの代行

ケアマネは、介護保険に関する手続きを代行することができます。

介護保険の申請や更新手続き、また介護保険に関わる助成制度の手続きなど、利用者さんやご家族ではわかりにくい部分を説明し、申請のサポートや代行をします。

スムーズに介護保険サービスが受けられるようにサポートすることも、ケアマネの重要な役割のひとつです。

参考)介護支援専門員(ケアマネジャー)(厚生労働省)

ケアマネがやってはいけないこと

ケアマネは公正中立の立場で、利用者さんが自立した生活を送るために適切な介護保険サービスを利用できるように調整しなくてはなりません。

したがって、以下のようなことはケアマネがやってはいけないことです。

ケアマネがやってはいけないこと
  • 利用者さんや家族の意向を無視したケアプランを立てる
  • 偏ったサービス、特定の事業所のみを紹介する
  • 必要な支援(ケアプランの見直しやサービスの追加、変更など)を行わない

また当然のことですが、倫理に反することもやってはいけないことです。

ケアマネは「介護支援専門員倫理綱領」を遵守することを誓約し、倫理綱領に従って仕事をしています。

参考)介護支援専門員倫理綱領解説(日本介護支援専門員協会 )

よくある業務範囲外の依頼と対処法

よくある業務範囲外の依頼 対処法

ケアマネが業務範囲外でよく依頼されることは以下のようなものがあります。

ケアマネが業務範囲外でよく依頼されること
  • 病院の付き添い、介助
  • 買い物などの家事や雑用
  • 介護保険以外の行政の手続き
  • お金の管理、支払いやお金を下ろすなど

ケアマネは主治医と情報連携を行い、その情報をケアマネジメントに活かすことが求められているため、受診に同席することは問題ありません。

しかし、受診に同席したいことを説明すると「病院へ行くなら車椅子を押して行って」「車で行くなら乗せて行って」と言われてしまうことがあります。

また、買い物などの家事や介護保険以外の行政の手続きも同様です。

「ついでだから」と引き受けてしまうと、あれもこれも頼まれてしまうことになりかねません。

上記のような業務範囲外の依頼をされてしまった場合の対処法をみていきます。

対処法①できない理由をしっかり説明する

ケアマネジャーの業務範囲を説明し、できないことはできないとはっきりと説明しましょう。

今後の関係性を心配して「今回だけ」と引き受けてしまいがちですが、一度引き受けたら断れなくなります。

また、ケアマネジメントはチームで行っているため、ケアマネが安易に業務範囲外のことをやってしまうと「ケアマネがやってくれたから」と、ヘルパーなどのほかのサービスへも業務範囲外の依頼をしてしまう可能性も考えなくてはなりません。

しかしながら、介護保険以外の行政の手続きについては、高齢者のみの世帯ではなかなか理解や手続きが難しく、頼られてしまうのも仕方がない面もあります。

家族に依頼できる場合は家族へ説明してやってもらい、それが難しい場合はどこまで手伝うのかを会社や管理者にきちんと相談してから手伝い、トラブルにならないように対策を立てておきましょう。

対処法②介護保険サービスについてしっかり説明する

介護保険サービスのしくみや各サービスでできることをしっかり説明し、理解してもらいましょう。

たとえば訪問看護と訪問介護では役割は違いますが、サービス内容は重なる部分(入浴介助や排泄介助など)があります。

そのため、どちらでも同じサービスを受けられると思ってしまい、看護師に買い物を依頼したり、ヘルパーに医療行為をお願いしたりしてしまうことはよくあります。

ケアマネに対しても、ほかのサービスが行ってくれることはしてもらえると思い込んでしまうことはよくあるので、それぞれの役割分担をしっかり説明し、できることとできないことを理解してもらいましょう。

対処法③管理者や役所へ相談する

利用者さんやご家族は、困りごとをケアマネになんでも相談しているうちに、境界線がわからなくなってしまい、過剰な要求につながるケースもあります。

ひとりでは手に負えないと思ったら、早めに事業所の管理者に相談しましょう。

ひとりでなんとかしようとしているうちに、関係性がどんどん悪化してしまうこともあります。

管理者から対応策のアドバイスを受けたり、一緒に訪問して説明してくれたり対応してもらえるでしょう。

また、まれに悪質な要求をしてきたり、理不尽なクレームを繰り返したりする利用者さんやご家族もいます。

そのような場合は地域包括支援センターや市区町村の窓口などの行政に相談しましょう。

事実確認のためにも自分の身を守るためにも、記録は正確に残しておくことが大切です。

ケアマネの本来の業務に専念し、よいケアマネジメントを提供しよう

ケアマネの本来の業務に専念 よいケアマネジメントを提供しよう

本記事では、ケアマネの基本業務について、またケアマネの業務範囲以外の依頼でよくあるケースと対処法について解説しました。

ケアマネは、利用者さんやご家族と密にコミュニケーションを取り、病気や家庭の事情などを深く知るうちに、関係性に悩むことはよくあります。

利用者さんやご家族と信頼関係を築き、利用者さんの自立した生活を支えることがケアマネの本来の役割です。

そのためには、ケアマネの役割をしっかり理解してもらえるように努力し、適切な距離を保つことも大切です。

ケアマネジメントのプロとしてケアマネの役割に専念し、よりよいケアマネジメントを提供して利用者さんの生活を支えていきましょう。

この記事を書いた人

ふくしこみゅ編集部
今後ますます需要が高まる「介護職」。すでに介護職の方にも、これから介護職になりたい方にも役立つ情報をたくさん発信しています。
よかったらシェアしてね!

この記事を監修した人

医療と経済の架け橋である「医療経済学」を研究。テクノロジーとアイデアでヘルスケア関連の問題を解決すべく情報発信を行う。医療・介護サービスのDX化推進に向けたコンサルテーション事業に従事。

目次