【LINE】介護の仕事に関するご質問を受付中▶▶

認知症ケア専門士テキストは受験に必須?公式テキストやおすすめのテキストを紹介

認知症ケア専門士認定試験を受けるために、多くの方が自らテキストを用意しますが、どのようなテキストを購入するべきなのかわからない方も多いのではないでしょうか。

中には、本当にテキストは必要なのかどうか疑問に思う方もいるかもしれませんね。

認知症ケア専門士のテキストには多くの種類があり、公式テキストも存在しています。

この記事では、公式テキストの内容やおすすめのテキスト、テキストの必要性についてご紹介します。

目次

認知症ケア専門士の公式テキストは?

認知症ケア専門士 公式テキストは?

認知症ケア専門士認定試験には、公式テキストがあります。

「公式」と聞くと必ず用意しなければならないような気がしますが、受験に必須なのでしょうか。

公式テキストの内容などを解説します。

認知症ケア標準テキスト

認知症ケア標準テキストは、日本認知症ケア学会が編集した公式のテキストです。

日本認知症ケア学会は、認知症ケア専門士認定試験を主催している学会です。

認知症ケア標準テキストは、認知症ケアに関する基本的な知識やスキルを体系的に学ぶために作られています。

試験の対策や実務での活用を考えたもので、認知症ケア専門士試験の内容に基づいて編集されています。

認知症ケア専門士認定試験の公式サイトなどで販売されています。

認知症ケア標準テキストの内容

認知症ケア標準テキストは全5冊です。

それぞれ、1次試験の4分野、2次試験の論述問題に対応しています。

具体的な内容は以下の通りです。

①認知症ケアの基礎

認知症の利用者さんの心理的な特徴や関わり方の基礎について学べるテキストです。

認知症の方の推移や予防策も掲載されています。

基礎知識についての内容です。

②認知症ケアの実際Ⅰ:総論

認知症のアセスメントや支援方法についてまとめられたテキストです。

支援方法は、在宅・施設・医療の3つに分類されて掲載されています。

実際に利用者さんをサポートする際の、アセスメントの手順や報告の仕方が学べます。

③認知症ケアの実際Ⅱ:各論

医療ケアやリハビリテーション、薬剤などについて学べるテキストです。

実際に認知症の利用者さんをサポートする際に必要となるサービスや医療的な知識について、詳しい内容がまとめられています。

④認知症ケアにおける社会資源

認知症支援に活用できる社会資源について学べます。

フォーマルケア、インフォーマルケアに分けてまとめられています。

地域包括ケアにも繋がる内容です。

⑤認知症ケア事例集

2次試験の論述では、事例問題が出題されます。

事例問題では、実際のケースを想定して、適切なアセスメントや社会資源の活用を考えられるかが合否の判断基準となっています。

公式テキストは受験に必須?

公式テキストは、認知症ケア専門士試験に向けて学習を進める際に有効なテキストですが、受験に必須とされているわけではありません。

ただし、試験の出題範囲や基本的な知識を体系的に学ぶのに、公式テキストは役立ちます。

試験範囲の全ての分野を網羅しており、試験問題は公式テキストに準じた内容から出題されます。

一方で、参考書や他の学習資料を併用して学習することも選択肢の1つです。

重要なのは、自身の学習スタイルに合わせて最適な学習方法を見つけることです。

ただし、テキストと一緒に販売されている「受験の手引」は、受験の願書となるため必ず準備してください。

テキストをおすすめする理由

テキスト おすすめする理由

認知症ケア専門士の勉強には、テキストを活用する方法がおすすめです。

テキストは、専門知識を深めるための基盤となります。

主なメリットは、以下の通りです。

幅広い分野に対応

認知症ケア専門士認定試験の試験範囲は幅広いです。

テキストでは、幅広い分野を網羅して解説しており、試験範囲をカバーできます。

専門知識を体系的に学び、効率的に習得できます。

理論と実践の橋渡し

テキストは理論を実践に結びつける手助けとなります。

具体的なケーススタディや実際の介護スキルに関する情報が盛り込まれており、学んだ知識を実際の現場でどう応用するかのヒントが得られます。

特に、二次試験の論述では事例問題が出題されるため、理論と実践を結びつけることが重要です。

自己学習の促進

試験に合格するためには、効率的な自己学習が必要です。

働きながら受験する方も多く、学習に割ける時間には個人差があります。

テキストは自分のペースで学べるため、時間の制約を気にすることなく進められます。

また、テキストを持ち歩くことで通勤時間などの隙間時間を活用した学習も可能です。

最新情報の入手

認知症ケアは進化する分野であり、常に最新情報を入手しなければなりません。

制度や薬剤に関しての知識が、更新されていることがあり、過去の問題では正答であっても現在は誤答となる場合もあります。

テキストは基盤となる知識を提供するだけでなく、最新の情報を入手する手助けにもなります。

中古のテキストや過去のテキストは現在の情報と違うこともあるため、注意しましょう。

出題傾向の分析

試験に合格するためには過去の問題を分析し、出題傾向をつかむことが重要です。

しかし、自分で分析するには、たくさんの時間や労力がかかります。

テキストは、試験範囲を網羅しており、過去の問題を分析した内容を載せているものが多くあります。

よって、試験の出題傾向に合わせた学習を効率的に進められます。

認知症ケア専門士の試験対策におすすめテキスト

認知症ケア専門士 試験対策 おすすめテキスト

テキストは、認知症ケア専門士としてのスキルや知識を向上させるための情報源です。

おすすめのテキストを3つ紹介します。

認知症ケア標準テキスト

編集:日本認知症ケア学会

認知症ケア専門士認定試験の公式テキストです。

認知症ケアの基本から専門的な知識まで幅広くカバーしています。

実践的なケーススタディや介護技術に関する情報も含まれており、実際のケアシーンで役立つ情報が豊富です。

試験範囲が網羅されており、二次試験の論述問題にも活用できます。

購入するテキストに迷ったら、まずは認知症ケア標準テキストを見てみるのがおすすめです。

この1冊でらくらく合格認知症ケア専門士 テキスト&予想問題集

著者:永嶋昌樹・河野 英子・長谷川 侑香・杉森 博子

キーワードが赤字になっており、付属の赤シートで隠すことでキーワードが隠れて復習しやすい工夫がされています。

持ち歩いて、通勤時間などの隙間時間に学習するのにおすすめのテキストです。

二次試験の対策や合格のポイントも載っています。

ユーキャンの認知症ケア専門士 速習テキスト&予想問題集

編集:ユーキャン

表組みや図版を使ったわかりやすい解説が、膨大な試験範囲の理解を助けます。

予想問題集もついているので、本番を想定して問題を解いてみましょう。

認知症ケア准専門士の認定試験にも対応しています。

認知症ケア専門士のおすすめの学習方法

認知症ケア専門士 おすすめ 学習方法

テキストを上手く活用することで、より効果的に学習できます。

専門知識とスキルを向上させ、合格を目指しましょう。

計画的な学習スケジュールの作成

テキストを活用した学習を効果的に進めるためには、計画的な学習スケジュールを作成しましょう。

計画的なスケジュールを立てることで、学習の遅れやスケジュールの見直しの必要性に気づくきっかけになります。

週ごとに学習時間を設定し、テキストの各章やセクションごとに目標を立てて取り組んで徐々に知識の取得を積み重ねましょう。

ノートを取る

テキストを読む際には、重要なポイントや新しい知識をノートにまとめましょう。

自分の言葉でまとめることで理解が深まり、後で復習する際にも役立ちます。

また、ノートに疑問点や苦手なことを書き込んでおくことで、不明な点を追求するきっかけにもなります。

アクティブラーニングの活用

テキストを単に読むだけでなく、アクティブに学習することが大切です。

各章を読みながら、自分の言葉で要点をまとめたり、質問を作成したりすることで理解が深まります。

体を動かしながら学習することで、記憶に残りやすくなる効果もあります。

実践的なシミュレーション

テキストの内容を実際のケアにどう応用するかを考えるために、実践的な演習やシミュレーションを行いましょう。

事例問題を通じて、テキストの理論を実際のシーンに結びつける練習をすることが重要です。

現場で働いている場合は、実際のケースに結びつけて考えると具体的にイメージしやすいです。

テキストを活用して、認知症ケア専門士試験に合格しよう

テキスト 活用 認知症ケア専門士試験 合格

テキストは、専門知識を身につける役割を果たすための有力なツールです。

体系的な知識の獲得や理論と実践の橋渡し、自己学習の促進などを助けてくれます。

認知症ケア専門士の役割は、専門知識やスキルにより、利用者さんや家族に寄り添いながら質の高いサポートを提供することですので、テキストをうまく活用して知識やスキルを身につけていきましょう。

この記事を書いた人

ふくしこみゅ編集部
今後ますます需要が高まる「介護職」。すでに介護職の方にも、これから介護職になりたい方にも役立つ情報をたくさん発信しています。
よかったらシェアしてね!

この記事を監修した人

医療と経済の架け橋である「医療経済学」を研究。テクノロジーとアイデアでヘルスケア関連の問題を解決すべく情報発信を行う。医療・介護サービスのDX化推進に向けたコンサルテーション事業に従事。

目次