介護職として日々働き、そろそろステップアップとしてケアマネの試験を受けようかと思ったりしたことはありませんか。
「ケアマネ試験に挑戦したいけれど、受ける資格があるのか分からない」「ケアマネ試験を受ける基準はなんだろう」とケアマネを意識し始めると気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、ケアマネ試験を受ける際の受験資格を分かりやすく解説していきます。
受験資格があるのか気になる方やケアマネ試験を受けようか悩んでいる方は参考にしてみてください。
ケアマネ試験を受けるには受験資格がある
ケアマネ試験を受けるには、受験資格に該当していることが前提となります。
ケアマネ試験を受けられる資格 | 2017年まで | 2018年から |
---|---|---|
国家資格を保有している人 | ・国家資格あり実際の仕事経験5年と900日以上勤務 | ・国家資格あり実際の仕事経験5年と900日以上勤務 |
国家資格を保有していない人・主任支援相談員・相談支援専門員・生活相談員 | ・相談援助として実際の業務経験5年と900日以上勤務 ・介護資格あり実際の仕事経験5年 ・無資格だと介護業務10年 | ・相談援助として業務経験5年と900日以上勤務 |
2017年までは国家資格がある方やヘルパー2級、1級などの資格があり無資格ですが介護業務に10年携わった方が対象でしたが、2018年以降は厳しくなり無資格の方や国家資格がない方は受験できなくなりました。
改定した背景には、ケアマネとしての質や専門性を向上するためとされています。
今後、より高齢化が進み介護を必要とする人が増えるといえるでしょう。
ケアマネの仕事がより高度な技術が必須となるのは確実ともいえます。
受験資格があるのは、介護福祉士だけでなく看護師にもある
ケアマネ試験の受験資格は介護福祉士だけではなく、看護師やその他の国家資格を保有している方も対象となります。以下の国家資格を保有している方にもあります。
- 社会福祉士、精神保健福祉士
- 医師、歯科医師
- 看護師、准看護師
- 歯科衛生士
- 理学療法士、作業療法士
- 言語聴覚士、視能訓練士、義肢装具士
- 薬剤師
- 保健師
- 助産師
- 栄養士、管理栄養士
- はり師、きゅう師
- 柔道整復師師、あん摩マッサージ指圧師
医療福祉分野での資格を持っていて、実際の仕事経験5年と900日以上勤務しているのなら受験できるということです。
一方で介護福祉士や相談援助に携わっている方も同じですが、受験資格があっても教育、研究、営業、事務などの業務に携わっている期間は含まれないので注意が必要です。
正社員でなくても、パートやアルバイト、派遣社員などでも受験資格を満たしていればケアマネ試験は受けられます。
働き方によって受験ができないことはないので安心してください。
受験は実務経験見込証明書を提出で受けられる
試験日の前日までに国家資格または相談援助の実際に仕事した経験5年、勤務日数が900日以上に到達するのであれば、実務経験見込証明書を提出すると受験できます。
実際に条件を満たしていないと思っていても試験前日にクリアしている可能性もあります。
試験を受けたい方は職場に問い合わせてみるといいでしょう。
また、職場の上司に聞くと調べて教えてくれると思います。もしくは職場のほうからケアマネについて話を聞くことがあるのではないでしょうか。
試験は1年間で数回あるわけではなく、年に1度しかないので最後まで諦めずにケアマネ試験を目指してください。
実際に仕事をした期間が空いた時は受験資格がなくなる?
産休や育児休暇などで長期お休みをする場合は、法律で認められている就業産前産産後休暇の手続きを勤め先で行うことで勤務している期間と認められます。
産前は6週間、多胎妊娠の場合は14週間、要請した場合に限りますが産前休業の申請が可能になり、産後8週間は女性を就業させてはいけない法律です。
これにより就業産前産産後休暇を取得すると勤務した期間とみなされ、ケアマネ試験の受験資格がなくなることはありませんが、病気や怪我など子供の体調不良で休んだりする場合は、実際に仕事をした経験数にはなりません。
また、転職などで新しい施設に変わったからといって0になることはありませんが、前の職場から実務経験証明書をもらう必要があります。ケアマネ試験を受ける方で転職を考えている方は、退職する前に発行してもらえるようにしておくと手続きが楽です。
早めにケアマネ試験に挑みたいと思いますが、体調を崩すと働くことが難しくなり、長期休みをいただかなくてはならない可能性もあります。
意気込みは大事ですが、無理しない程度に着実に実務経験を増やしていくことが大切です。
ケアマネ試験の受験は書類提出が必要
ケアマネ試験を受けるにあたり、提出書類が必須になります。
- 受験申込書
- 実務経験証明書か実務経験見込証明書(実際に仕事をしていた期間と実際に仕事して条件をクリアする見込みがあることです)
- 取得した国家資格の免許証か登録証の写し
受験申込書は証明写真と受験手数料振込票を貼り付け提出し、実務経験証明書と実務経験見込証明書は職場でもらえます。
国家資格の免許証か登録証の写しが必要になりますが、合格証の写しは無効ですので間違えないようにしてください。
勉強する量も多くとても大変だと思いますが、余裕をもって準備することで試験への対策も含め安心して試験への準備ができます。
受験資格があるか判断し万全の体制でケアマネ試験へ
今回の記事では、ケアマネ試験を受ける時の受験資格について紹介しました。
国家資格を保有し相談援助に携わり、実際に仕事した経験5年、勤務日数900日以上を満たした方が対象となります。
実際の仕事した年数や業務経験で勤務日数が足りなくても試験前日までに条件をクリア出来るのであれば見込証明書を提出すれば試験を受けられます。
ケアマネ試験は1年に1度しかないのでスキルアップやケアマネになりたい方は働いた年数は分かっても日数は中々分かりづらいと思うので、職場に問い合わせ書類提出も早めに用意しておくと勉強に集中でき、試験への対策もしっかりと準備ができます。
ぜひこの記事を参考にし、ケアマネ試験の受験資格があるのか当てはめてみてください。