【LINE】介護の仕事に関するご質問を受付中▶▶

介護士が資格をとるには何が必要?キャリアアップの方法から解説!

介護士 資格 とるには

高齢化に伴い、ニーズが高まっている介護職ですが、利用者さんの命を預かる重要な仕事なので「無資格だと働けないのかな?」と疑問に思っている方も多いでしょう。

結論から言いますと、介護士として働くために必要な資格はありません。

資格を持たずに働き始めることも可能ですが、資格を取得すると仕事の幅が広がり、キャリアアップできるので資格取得をおすすめします。

この記事では、介護士が資格をとるには何が必要か、キャリアアップの方法から解説します。

目次

介護士の資格とキャリアアップについて

介護士 資格 とるには

 ここでは、介護士の資格とキャリアアップについて解説します。

これまでの介護の資格は複雑な資格制度だったため、長期的なキャリアを築くためのプランがわかりにくい状態でした。

しかし、2013年4月1日の介護保険法施行規則改正に伴い、介護士の資格制度の改定により、介護士の資格制度は大きく整備され、キャリアアップの道筋が明確になりました。

キャリアの流れがわかりやすくなったことで、介護職の将来像が掴みやすく、明確な目的を持って資格取得を目指せるようになったのです。

キャリアの流れとしては、介護職員初任者研修→介護福祉士実務者研修→介護福祉士の順番で資格を取得することがおすすめです。

介護職の国家資格は「介護福祉士」のみです。

2016年度以降は、介護福祉士の受験要件に実務者研修の修了が必要となりました。

介護福祉士の資格を取得すると、介護の専門職としての長期的なキャリアが形成できます。キャリアアップを望むのであれば「介護福祉士」の資格取得を目指しましょう。

キャリアップがしたい介護士におすすめの資格と、資格をとるのに必要なこと

介護士 資格 とるには

キャリアップがしたい介護士におすすめの資格は以下の通りです。

  1. 介護職初任者研修
  2. 介護福祉士実務者研修
  3. 介護福祉士

順に説明していきます。

介護職員初任者研修

介護職員初任者研修とは「介護に携わる者が、業務を遂行する上で最低限の知識・技術とそれを実践する際の考え方のプロセスを身につけ、基本的な介護業務を行うことができるようにすることを目的として行われるもの」とされる資格です。

引用:厚生労働省「介護員養成研修の取扱細則について」

介護の仕事は大きく分けると「身体介助」と「生活支援」です。

介護職員初任者研修を取得し、介護の基礎的な知識や技術を身につけることで、より良い身体介助・生活援助が行えます。

介護職員初任者研修取得により、安心して介護のキャリアがスタートできるでしょう。

介護福祉士実務者研修

介護福祉士実務者研修とは、前述の「介護職員初任者研修」からステップアップし、より質の高い介護の知識や技術をもっていることを証明する資格です。

介護過程の展開や医療ケアについて専門的に学び、実務者研修を修了すると、現場の介護チームのリーダーとして活躍することも可能です。

また「介護福祉士実務者研修」は介護福祉士国家試験の受験資格に義務付けられています。そのため、介護福祉士を目指す方は「介護福祉士実務者研修」を必ず受ける必要があります。

参考)厚生労働省 介護福祉士養成施設等における「医療的ケアの教育及び実務者研修関係」

介護福祉士

介護福祉士は「社会福祉士及び介護福祉士法」にもとづく国家資格で、介護を必要とする方を支える知識と技術をもった「介護の専門家」です。

介護福祉士は国家資格のため、平均給与が比較的高く設定されています。勤務する施設によっては資格手当が出る場合もあり、収入アップが望めるでしょう。

また、介護チームをまとめるリーダー業務や新人育成といった管理的な役割を任されることもあり、仕事での活躍が認められると施設の管理職になる方もいます。

将来は、管理職に就きたいと考えている方は「介護福祉士」の資格取得は欠かせません。

「介護職員初任者研修」や「介護福祉士実務者研修」の資格をとるには?

介護士 資格 とるには

「介護職員初任者研修」や「介護福祉士実務者研修」の資格をとるには、資格取得スクールに申し込む必要があります。

受験要件や費用、研修修了までに必要な時間など、各研修の詳細について解説していきましょう。

介護職員初任者研修

受験要件はないので、介護職未経験の方や、基本的な知識や技術に心配がある方は「介護職員初任者研修」を受けると良いでしょう。

初任者研修の研修時間は合計130時間で構成されています。

修了試験が義務付けられており、試験に合格すると資格が取得できます。試験は学んだ内容を振り返るもので、もし合格できなければ再試験もおこなわれるため難易度は高くありません。

初任者研修の講座は実技を学ぶ時間が90時間、座学で学ぶ時間が40時間で構成されています。座学は自宅で学習を進めるスクールが多く「通学+通信」の併用が一般的です。

講座受講費用はスクールによって異なりますが、5万円~8万円台です。教育訓練給付制度の対象講座のため、この制度が利用できる方は講座受講料の20%(最大10万円)が支給されます。

研修時間実技90時間+座学40時間(合計130時間)
受講費用平均5万円~8万円台
受講形式通学+通信の併用

参考)土屋ケアカレッジ

介護福祉士実務者研修

介護福祉士実務者研修はステップアップした資格のため「介護職員初任者研修」を受けてからでなくては、この研修は受講できないと思われるかもしれません。

しかし、「介護職員初任者研修」を修了していなくても「介護福祉士実務者研修」は受講できます。

ただ介護職として活躍していくにあたって「介護職員初任者研修」程度の知識や技術は必要になるため、介護職未経験の方や経験が浅い方は「介護職員初任者研修」から受けることをおすすめします。

実務者研修の講座は、全カリキュラム20科目の合計450時間で構成されています。

講座終了後の修了試験は、介護福祉士実務者研修では義務付けられていません。

スクールによっては学んだ内容の確認として修了試験を実施するところもあるようです。きちんと講座を受けていれば難しい試験ではないでしょう。

受講形式は、こちらも同じく「通学+通信」の併用が一般的です。講座受講費用は3万円~20万円台です。

介護福祉士実務者研修では、これまでに修了した研修や取得資格によって研修カリキュラムが一部免除されるので、受講費用は大きく変わります。

研修時間合計450時間(全カリキュラム20科目)
受講費用3万円~20万円台
受講形式通学+通信の併用

参考)土屋ケアカレッジ

保有している資格によって研修カリキュラムが一部免除され、受講科目数が変更になります。

以下の表を参考に、必要な科目数を確認してください。

保有資格受講科目数研修カリキュラムの合計時間
介護職員基礎研修150
ホームヘルパー1級295
介護職員初任者研修11320
ホームヘルパー2級12320
無資格20450

介護福祉士の資格をとるには?

介護士 資格 とるには

介護福祉士の資格取得は、前述の「介護職員初任者研修」や「介護福祉士実務者研修」と違い、国家試験に合格する必要があります。ここでは、試験について詳しく説明します。

まずは介護福祉士の受験要件です。

基本的には「実務経験3年以上+実務者研修の修了」が受験要件ですが、以下のいずれかの条件に当てはまる場合にも受験ができます。

  • 実務経験が3年以上+実務者研修修了
  • 養成施設や福祉系の高校などを修了
  • EPA(経済連携協定)で来日+実務経験3年以上

介護福祉士の合格率は、第34回(2021年度)の介護福祉士国家試験では合格率72.3%でした。約70%以上の方が合格されており、きちんと学べば合格できる資格です。

以下で介護福祉士の試験概要についてまとめました。

試験方式5つの選択肢からひとつを選ぶ 、5者択一方式
試験時間午前100分+午後120分の合計220分
受験手数料(第35回)18,380円
試験日程第36回試験(令和5年度・予定)筆記試験 令和6年1月下旬実技試験 令和6年3月上旬(実務者研修修了者は不要)

試験は年に1回ですので、不合格の場合は1年後に再受験する必要があります。

介護福祉士国家試験に合格するには、平均約250時間の勉強時間が必要です。

独学で試験対策される方もいますが「介護福祉士受験対策講座」を開講している資格取得スクールもあり、試験のポイントを短い時間で教えてくれます。

勉強時間がとれない方は対策講座を活用するのもおすすめです。

参考)社会福祉振興・試験センターホームページ

介護士が資格をとるには、まずはキャリアの流れを知ることが大切!

介護士 資格 とるには

この記事では、介護士のキャリアアップの流れや、資格の種類や取得方法を解説しました。

介護士は介護職員初任者研修→実務者研修→介護福祉士の順番でキャリアを積むことが一般的です。

介護士は無資格でも働けますが、長期的なキャリアを築くのであれば「介護福祉士」の資格取得がおすすめです。

働きながら資格取得を目指せますので、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか?

この記事を書いた人

ふくしこみゅ編集部
今後ますます需要が高まる「介護職」。すでに介護職の方にも、これから介護職になりたい方にも役立つ情報をたくさん発信しています。
よかったらシェアしてね!

この記事を監修した人

医療と経済の架け橋である「医療経済学」を研究。テクノロジーとアイデアでヘルスケア関連の問題を解決すべく情報発信を行う。医療・介護サービスのDX化推進に向けたコンサルテーション事業に従事。株式会社femto代表取締役。

目次