【LINE】介護の仕事に関するご質問を受付中▶▶

介護士の資格の取り方!費用はどれくらい?介護士を目指す人が初めに知っておきたいことを解説

高齢化が加速している現代において、介護士は非常に需要が高い仕事の一つです。

そして今後ますますの介護人材の安定的確保や資質向上に向けて、その資格取得方法も見直されてきました。

そもそも介護士とは、介護業務に従事している人のことを指しますが、その介護士の資格には様々な種類と段階があります。

介護士を目指したくても、まずどのような種類やどういう方法があるのかを疑問に思う人も多いのではないでしょうか。

今回は、主な介護士の資格について解説し、どのようなルートで介護士として働くことが自身にとって最適かを導くことができればと思います。

目次

介護職の主な資格・それぞれの取得方法・費用について説明します。

介護職 資格 取得方法 費用

主な資格は、介護職員初任者研修、実務者研修、介護福祉士、認定介護福祉士、喀痰吸引等研修があります。

介護職員初任者研修とは

介護職員初任者研修は、従来のホームヘルパー2級から改訂された資格です。

介護業務に携わる上で最低限の知識と技術を身に付け、基本的な介護業務を行えることを目的としています。

取得方法・費用

都道府県知事が認定した実演指導者が確保されている高齢者・障害者施設での研修を受けることで取得できます。

研修項目が10科目130時間あり、筆記試験による終了評価が1時間あります。         

費用は安くて30,000円前後相場は大体50,000〜80,000万円台となっているところが多いです。

現在、定職についておらず、研修費用にこれだけの負担がかかるのは苦しいと思う人もいると思いますが、ハローワークで求職登録すれば無料で受けられるという支援もあります。

参考)
介護員養成研修の取扱細則(厚生労働省)
離職中で、職業訓練を受講してスキルをアップしたい(厚生労働省)

実務者研修とは

従来のホームヘルパー1級から改訂された資格で、介護職員初任者研修の一段階上の資格です。

実務経験のみでは修得できない社会福祉制度・医療ケアなどの知識や技術を身につけることを目的としています。

また、介護福祉士の資格取得での実務経験ルートに進む上で必須となっています。

介護福祉士の資格を目指している人は平成29年から実務者研修が義務化されました。 

取得方法・費用

実務者養成施設での6ヶ月の450時間以上の研修を受けることで取得できます。

昼間課程のほか、働きながらでも研修が受けられる夜間課程や通信課程を設けている施設もあります。

初任者研修の一段階上の資格ではありますが受講要件は特にありませんので、資格がなくても受けることが可能です。

ただ、無資格の人は資格保持者に比べると不利になる面もあります。

資格保有者は受講科目が一部免除され、その分の受講料も減るため、資格を取得してから実務者研修を受けた方が得かもしれません。

また、施設によっては、割引やキャンペーンを利用すれば安く受けられたり、その施設で介護職として就職することで実質無料になったりする所もあります。

もし資格を取得したいのであれば、資格取得の支援を実施している施設を選ぶとよいでしょう。

さらに、実務者研修も初任者研修と同じく、ハローワークで求職登録していれば無料で受けられる支援があります。

また、3年の実務経験を持っている人は、介護福祉士の資格取得後に2年間介護福祉士として継続して従事することで、返済免除が付く費用の貸付の制度もあります。

費用は大体、無資格者であれば70,000円〜200,000円で、初任者研修保有者であれば60,000円〜150,000円前後です。

参考)
離職中で、職業訓練を受講してスキルをアップしたい(厚生労働省)
実務者研修の受講のための負担軽減策(厚生労働省)

介護福祉士

介護福祉に係る職業の中で唯一の国家資格であり、初任者研修・実務者研修より高位の資格です。

取得方法・費用

介護福祉士の資格取得方法は、養成施設ルート・実務経験ルート・福祉系高校ルートの3つのルートがあります。

いずれのルートも最終的に筆記である介護福祉士国家試験を受け、合格することで介護福祉士資格を取得することができます。

国家試験の受験から免許登録までかかる費用は、受験手数料18,380円登録免許税9,000円登録手数料3,320円です。

未経験から介護福祉士を目指す場合は、費用やかかる期間などを考慮すると、実務経験ルートが1番おすすめです。

また、養成施設ルートには修学資金という制度があり、介護福祉士の資格取得後に5年間介護の業務に従事することで貸付金が全額免除されることがあります。

では、3つのルートについてさらに詳しく解説します。

養成施設ルート

養成施設ルートの条件は2つあり、どちらかでも該当していれば対象となります。

  • 高等学校を卒業後、介護福祉士養成施設に2年以上勤務
  • 社会福祉に関する科目を履修・社会福祉士養成施設や保育士養成施設を卒業後に介護福祉士養成施設に1年以上勤務している
実務経験ルート

実務経験ルートは、介護の現場で実務経験3年を経て、実務者研修または介護職員基礎研修および喀痰吸引等研修を受けていることが条件です。

福祉系高校ルート

福祉系高校ルートは、福祉系高校を卒業していることが条件です。

参考)
介護福祉士の資格取得方法について(厚生労働省)
介護福祉士修学資金のご案内(厚生労働省)

認定介護福祉士

一般社団法人認定介護福祉士認証・認定機構が認定している民間資格です。

介護の現場では、ますます利用者の多様化や高度化が進み、利用者のニーズに合わせた質の高い実践力が求められています。また、そのためには介護職全体の人材育成にも尽力することが必要です。

そこで、職員への教育・他職種との連携などといったリーダー的存在ともなる、介護福祉士のキャリアアップとなる資格の取得が重要です。
認定介護福祉士の資格を取得することで、更なる資質の向上や専門性を高めることができます。

取得方法・費用

認定介護福祉士の資格を取得するには、4つの前提条件があります。

  1. 介護福祉士の資格を有していること
  2. 介護福祉士の資格取得後、5年以上の実務経験があること
  3. 介護職員を対象とした現任研修の100時間以上の研修歴を有していること
  4. 研修実施団体の課すレポート課題または受講試験において一定の水準の成績を修めていること(免除の場合あり)

以上の4つの前提条件を満たしている人は養成研修を受講でき、手続きを行うことで認定介護福祉士の資格を取得できます。また、認定介護福祉士は5年ごとに認定更新申請が必要です。

費用は介護福祉士会員か否かによって金額が違いますが、会員300,000円台非会員600,000円台と高額です。

地域によっては補助金制度がある場合もあります。

参考)
役割と実践力(認定介護福祉士認証・認定機構)
認定介護福祉士になるには(認定介護福祉士認証・認定機構)

喀痰吸引等研修

介護福祉士及び介護職員が喀痰吸引・経管栄養の実施のために必要な知識や技術を修得し、一定の要件の下に喀痰吸引・経管栄養を実施できるようになる資格です。

ここでいう介護職員とは、ホームヘルパー等の介護職員・介護福祉士・特別支援学校教員などで、一定の研修を修了した人です。

取得方法・費用

実施対象者が不特定多数である場合第1号研修・第2号研修といい、実施対象者が特定の者とする場合第3号研修といいます。
いずれも各々の基本研修と実地研修を受けることで取得できます。

また、介護福祉士は、実務者研修を修了している場合は実地研修を受けることで喀痰吸引等の行為を行うことができ、実務者研修を修了していない場合は基本研修と実施研修を受けることで取得できます。

研修費用60,000円〜150,000円前後の所が多く、条件によっては助成金が利用できることもあります。

参考)
介護職員等による喀痰吸引等研修制度・手続き等(広島県公式サイト)
喀痰吸引等研修 研修課程(厚生労働省)

自分の目指すビジョンを考えてどの資格を取得していくか考えよう

介護職 資格 取得

一口に介護士と言っても資格によって修得可能な技術や知識は細かく分類されており、様々です。

資格を取る際に費用や時間なども大切ですが、施設によって意向・理念なども違います。

特に介護職は現場での実践力や応用力、利用者さんとその家族への心身の総合的ケアがとても大事です。

総合ケアをしっかりとこなせるようになるためには、利用者さんへの関わり方や知識や技術を深く学べる環境で学ぶことが重要といえます。

自分にあった環境を選べるよう、スクールの資料請求などにて吟味してみましょう。

この記事を書いた人

ふくしこみゅ編集部
今後ますます需要が高まる「介護職」。すでに介護職の方にも、これから介護職になりたい方にも役立つ情報をたくさん発信しています。
よかったらシェアしてね!

この記事を監修した人

医療と経済の架け橋である「医療経済学」を研究。テクノロジーとアイデアでヘルスケア関連の問題を解決すべく情報発信を行う。医療・介護サービスのDX化推進に向けたコンサルテーション事業に従事。

目次