【LINE】介護の仕事に関するご質問を受付中▶▶

【専門家が解説】認知症ケア専門士になるメリットとは?向いている人も解説!

「認知症ケア専門士になるメリットは?」

「認知症ケア専門士を目指したいけれど、デメリットってあるの?」

「認知症ケア専門士はどんな人に向いている仕事?」

物事には必ずメリットとデメリットが存在しますので、もちろん認知症ケア専門士の資格取得や就職にもメリット・デメリットはあります。

結論からお伝えすると、メリットのほうが多いため資格を取得し働く意味も十分にあります。ただ、デメリットでは金銭的な問題もあるため、よく検討したほうがよいです。

以降ではメリットとデメリットを詳しく紹介するとともに、向いている人の特徴をお伝えいたします。

目次

認知症ケア専門士とは

認知症ケア専門士

認知症ケア専門士とはどのような資格なのか、概要と役職の仕事内容を解説いたします。

一般社団法人が定める民間資格

認知症ケア専門士は、一般社団法人である「認知症ケア学会」が定める認定資格です。

介護関連の民間資格のなかでも認知症を専門としており、非常に専門性の高い資格となっています。

創設された目的は「対応が難しい認知症の方への適切なケアができるスペシャリストを増やすこと」です。

活躍の場は幅広く、高齢者施設や医療機関、訪問看護・介護などがあります。

介護業界だけでなく、医師看護師といった医療に携わる職種の方たちも取得し、医療現場で身につけたスキルや知識を役立てています。

介護スタッフへの指導・アドバイスが仕事

認知症ケア専門士の仕事や役割は、介護スタッフへの指導とアドバイスが主です。

認知症は
・まだまだ症状のメカニズムなどがわかっていない未解明な病気であること
・いつどのような症状があらわれるかわからないこと

以上のことから、いつも適切なケアを行うのが難しい病気です。

介護職員も感情があるため、ときには暴言や暴力にショックを受けたり腹が立ったり、突拍子もない行動にパニック状態になったりすることもあります。

そのような状態でも、適切なケアの実践・サポートをするのが認知症ケア専門士なのです。

認知症のスペシャリストとして、医療現場や介護現場、在宅介護をする家族を支えています。

認知症ケア専門士になるメリット

認知症ケア専門士 メリット

認知症ケア専門士になるメリットを6つご紹介いたします。

メリットの内容は以下のとおりです。

認知症ケア専門士になるメリット
  1. 身内が認知症を発症した時にも知識が役立つ
  2. 認知症の利用者さんに適切なケアが施せる
  3. 認知症の利用者さんのストレス軽減や安心感につながる
  4. 就職・転職時の強みになる
  5. 待遇がよくなりやすい
  6. 認知症ケアに関連する最新情報を入手できる

身内が認知症を発症した時にも知識が役立つ

認知症の知識やさまざまな事例を学びながらケアの技術を磨いていくため、身内が認知症を発症したときのケアにも大いに役立ちます。

認知症を深く理解しケアすることは、介護や医療に携わらない方なら尚更難しいです。

介護や医療に携わった経験のない方が介護する場合、できなくなっていくことや忘れることが多くなり、ときには暴言や暴力、盗人扱いなどのせん妄症状があらわれたり、夜中に徘徊したりなどでメンタルに非常に大きなダメージを受けることが多いです。

認知症ケア専門士を取得し仕事にすれば、ケアの実践を重ねながら知識の理解を深められるため、ケアがしやすくなります。

認知症の利用者さんに適切なケアが施せる

認知症と認知症ケアの専門知識を幅広く身につけられるため、認知症の利用者さん・患者さんに適切なケアが施せるようになるのがメリットです。

たとえば「せん妄と作話の違い」という内容があり、認知症の症状である妄想や作話を否定してはいけないといった、症状への対処方法を習得します。

具体例のように踏み込んだ細やかな分野を学びながらケア方法を習得していくため、症例一つひとつに適切なケアができるようになるのです。

認知症の利用者さんのストレス軽減や安心感につながる

認知症ケア専門士の習得することは、認知症の利用者さんのストレス軽減や安心感につなげられます。

適切なケアは、認知症の方の感情に寄り添いながらケアしていくことなので、利用者さんがわかってもらえているという安心感を得られやすくなり、ストレスの軽減になります。

ストレスの蓄積は血行を悪くするため、認知症の症状にも悪い影響を与えることがあり、進行が早まる可能性もあります。

周りもツラい思いをしますが、本人にとってもツラい病気ですので、ストレスや不安を軽減しながらケアにあたるスキルを身につけられるのは、大きなメリットといえるでしょう。

就職・転職時の強みになる

民間資格でありながらも、取得すれば就職や転職時の強みになります。

専門性が高く難易度が高めの資格であることはさることながら、認知度の高い資格であるため、仕事探しに有利に働くのです。

認知症の利用者さん・患者さんは、超高齢社会の日本において増加していくことが予測されています。

しかし、適切にケアできない人がまだ多くいるため、認知症ケア専門士を取得している方は医療や介護業界で重宝されることでしょう。

待遇がよくなりやすい

施設や事業所によっては資格手当を支給しているところがあるため、待遇がよくなりやすいです。

加えて、資格の取得により指導者に昇格する可能性もあるため、資格を保有していない状態よりも給与はアップしやすいでしょう。

認知症ケアに関連する最新情報を入手できる

認知症ケア専門士を取得すると、認知症ケアに関連する最新情報を入手しやすくなるため、常に適切なケアができるメリットがあります。

認知症ケア専門士には、ワールドプランニングが発行している「認知症ケア事例ジャーナル」が3か月に1回送られます。

また、5年ごとに更新による論文発表や講座の受講などがあることも、新しい情報が入りやすい理由の一つです。

認知症ケア専門士になるデメリット

認知症ケア専門士 デメリット

認知症ケア専門士になるデメリットを3つご紹介いたします。

デメリットの内容は以下のとおりです。

認知症ケア専門士になるデメリット
  1. 5年ごとに更新しなければならない
  2. 金銭的・時間的の負担がかかる
  3. 資格手当てがつく職場が少ない

5年ごとに更新しなければならない

資格には有効期限が定められており、5年に一度更新しなければなりません。

更新は書類の提出だけでなく
・5年までに講座を受講して単位の取得
・論文を発表する
・講演や事例検討会に参加する

といった条件を満たさなければなりません。

仕事の合間を縫ってクリアしていく必要があるため、多忙になり大変な思いをする可能性があります。

金銭的・時間的の負担がかかる

更新には金銭的なコストと時間的なコストがかかるため負担がかかります。

単位を集めるための講演や事例検討会には参加費が3,000円〜10,000円かかりますし、オンライン授業は数千円、加えて交通費や更新手数料も必要です。

介護業界で働く方はまだまだ給料は高いとはいえないため、ご自身が思うほど時間とお金がかかってしまうことを覚悟したほうがいいでしょう。

資格手当てがつく職場が少ない

初任者研修や実務者研修、介護福祉士などポピュラーな資格は、多くの施設や事業所で資格手当の対象とされています。

しかし、認知度は高いながらも取得率はそれほど高いとはいえないため、認知症ケア専門士を手当の対象としている施設や事業所は少なめです。

メリット・デメリットから見えた「認知症ケア専門士に向いている人」

認知症ケア専門士 向いている人

これまでに紹介してきたメリットとデメリットの内容から、認知書ケア専門士の取得を目指す人、あるいは職に就くのに向いている人をご紹介いたします。

向いている人の特徴は以下のようなものがあります。

認知書ケア専門士に向いている人の特徴
  • 更新にかかるコストが気にならない方
  • 資格を取得して転職・就職を有利にしたい方
  • 認知症ケアの知識を深めたい方
  • これからも認知症の方のケアに携わっていきたい方
  • 認知症の利用者さんの負担を減らしたい方

認知症ケア専門士は5年ごとに更新が必要であり、それに伴ってお金も時間も必要であるため、コストが気にならない方は向いているといえます。
なるべく出費を出したくない方は、経済面でもメンタル面でも負担がかかるため、おすすめしません。

資格を取得して転職・就職を有利にしたい方も向いているといえます。
超高齢社会が進むといわれている日本ですので、これからも認知症にかかる人は増加することが見込まれます。

保有している方が多くないこともあり必要とされる人材であることは間違いないので、転職・就職を有利にしたい方はおすすめの資格です。

認知症ケアの知識を深めたい方やこれからも認知症の方のケアに携わっていきたい方、認知症の利用者さん・患者さんの負担を減らしたい方は、資格を取得する意味が大きくあるといえます。

認知症ケア専門士は認知症のスペシャリストであるため「認知症の方のためにできることをしたい」という想いが強い方は、取るべき資格でしょう。

メリットデメリットをよく考えて認知症ケア専門士を取得しよう

認知症ケア専門士 メリット デメリット

5年ごとの更新は大変ですが、その代わりに最新情報が得られて仕事に活かせるというメリットもあります。

また、認知症のスペシャリストであることから介護・医療業界から重宝される存在となってやりがいを持って働けることもあるでしょう。

ご自身にとって、メリットとデメリットどちらが大きいかをよく考え、資格を取得することをおすすめいたします。

この記事を書いた人

ふくしこみゅ編集部
今後ますます需要が高まる「介護職」。すでに介護職の方にも、これから介護職になりたい方にも役立つ情報をたくさん発信しています。
よかったらシェアしてね!

この記事を監修した人

医療と経済の架け橋である「医療経済学」を研究。テクノロジーとアイデアでヘルスケア関連の問題を解決すべく情報発信を行う。医療・介護サービスのDX化推進に向けたコンサルテーション事業に従事。

目次